横地村
よこちむら
[現在地名]門真市常盤町・大橋町・横地・古川町・常称寺町・宮野町・朝日町・野里町・上野口町・上島町・千石西町・舟田町・南野口町・大池町
野口村の西、古川左岸沿いの平坦地。ほぼ東西に清滝街道が通り、西方古川橋を渡って対岸の門真一番上村に通じる。水陸ともに交通の便がよい。土質は淡黒膠泥で鉄分を含む。悪水による被害があった。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高四三〇石余、小物成として葭蓮年貢米四石二斗余。領主の変遷は常称寺村に同じ。嘉永元年(一八四八)一〇月から二〇ヵ年守口宿増助郷村となり、勤高一六八石(東海道守口宿増助郷帳「守口市史」所収)。
横地村
よこちむら
[現在地名]松阪市横地町
櫛田川右岸にある。東は伊勢場村に接する。平安期には東寺領大国庄に含まれ、横道といわれていた。保安二年(一一二一)九月二三日付伊勢国大国庄流失田畠注進状(東寺百合文書)に「去八月廿五日洪水、且流失、且砂埋田畠損亡」とあるなかに「一、横道村田八町四段半、桑畠二町二段三百歩」とみえる。天治二年(一一二五)一一月の伊勢国大国庄専当藤原時光解(同文書)には「横道郷」とあり、「稲木横道両郷住人」の記載からしてこの「郷」は村の単位を示していると思われる。
横地村
よこじむら
[現在地名]輪島市横地町
杉平村の南、河原田川中流東岸の段丘・山地に立地。正保郷帳に村名がみえ、高二四九石余、田方一三町一反余・畑方三町五反余。承応三年(一六五四)の村御印の高二五二石余、免六ツ余(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高二六三石、免六ツ三歩、小物成は山役九〇匁、苦竹役二匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。安永一〇年(一七八一)の家数三六・人数二二一、馬三五・牛七(「持高人馬帳」横地町区有文書)。弘化三年(一八四六)百姓定数を三六に制限した(「横地村面数制限定」同文書)。安政六年(一八五九)の洪水で田四千八〇〇歩が被害を受けた(「出水被害注進状」筒井文書)。
横地村
よこじむら
[現在地名]八東町横地
稗谷村の東の山中に位置し、枝郷に儘山・園がある。拝領高は一〇五石余。本免六ツ二分。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高一一七石余、竈数三〇。「因幡志」では家数三二、産土神は八大荒神・山神。物産は苧・稗・麻茸。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高一一八石余、竈数二八。寛政六年(一七九四)四月山崩れがあり、「因府年表」に「竪八町横百間計り蛇持の如くに相成る。一説には、法螺貝の抜出たる也と云」とある。文政元年(一八一八)、同二年には大豆銀納を願出、認められた(在方諸事控)。
横地村
よこちむら
[現在地名]稲沢市横地町
三宅川の北東岸の自然堤防上の地高に位置しており、東は池部村に接し、人家は村の中央に集中している(嘉永の村絵図)。天正三年(一五七五)織田信長が道根・横野堤(萩原古川堤)修築を代官祖父江五郎右衛門らに命じた朱印状(氷室家文書)と同一一年織田信雄が杉浦五左衛門・池山四郎左衛門を奉行として堤築造を命じた朱印状(杉浦家文書)に横地とみえる。天正末に織田信雄が幅三間の支線道路築造を命じた判物(酒井家文書)に「よこち」とみえ、家臣池山四郎左衛門の知行地であった(織田信雄分限帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 