デジタル大辞泉 「樺島勝一」の意味・読み・例文・類語 かばしま‐かついち【樺島勝一】 [1888~1965]挿絵画家。長崎の生まれ。本姓、椛島かばしま。大正12年(1923)、東風人とうふうじんのペンネームで漫画「正しょうチャンの冒険」の作画を担当。緻密なペン画で人気を博し、少年誌の挿絵を中心に活躍した。代表作に「敵中横断三百里」の挿絵など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「樺島勝一」の解説 樺島 勝一カバシマ カツイチ 大正・昭和期の挿絵画家 生年明治21(1888)年7月21日(戸籍:11月11日) 没年昭和40(1965)年5月31日 出生地長崎県諫早 本名椛島 勝一 学歴〔年〕商業学校中退 経歴青年時代に上京、出版関係の仕事をしながら雑誌「海国少年」の表紙、口絵を画いた。大正11年朝日新聞に入り「アサヒグラフ」連載の織田小星作「正チャンの冒険」に童画を描き人気を得た。後朝日新聞の連載となり、毛糸で編んだ正チャン帽が流行した。15年ごろから挿絵画家に転じ、「新青年」や「少年倶楽部」に挿絵を描き、山中峯太郎の「敵中横断三百里」など、銅板を思わせる独得のペン画で人気を集めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「樺島勝一」の意味・わかりやすい解説 樺島勝一かばしまかついち(1888―1964) 挿絵画家、ペン画家。椛島(かばしま)とも書く。佐賀県蓮池(はすいけ)町生まれ。鹿児島市で育ち、高等商業学校に学んだが、生来の吃音(きつおん)のため、ことばに頼らなくてすむ画家の道を選んだ。大正末期、東京朝日新聞社の専属画工として織田小星との共作絵物語『正(しょう)チャンの冒険』で登場、昭和期には雑誌『少年倶楽部(くらぶ)』を中心に密描によるペン画の一枚絵および挿絵を発表、人気を得た。著書に『ペン画の描き方』(1926)がある。[上笙一郎]『『樺島勝一ペン画集』(1971・講談社)』▽『『樺島勝一画集』(1975・講談社)』 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樺島勝一」の解説 樺島勝一 かばしま-かついち 1888-1965 大正-昭和時代前期の挿絵画家。明治21年7月21日生まれ。大正11年(1922)朝日新聞社に入社。東風人の名で織田小星作の「正チャンの冒険」の絵を「アサヒグラフ」「朝日新聞」に連載。写実的で細密なペン画で「少年倶楽部(クラブ)」に冒険小説の挿絵をかき,人気をえた。昭和40年5月31日死去。76歳。長崎県出身。本名は椛島(かばしま)勝一。代表作に「敵中横断三百里」「吼(ほ)える密林」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「樺島勝一」の解説 樺島 勝一 (かばしま かついち) 生年月日:1888年7月21日大正時代;昭和時代の挿絵画家1965年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by