橋本関雪(読み)ハシモトカンセツ

デジタル大辞泉 「橋本関雪」の意味・読み・例文・類語

はしもと‐かんせつ〔‐クワンセツ〕【橋本関雪】

[1883~1945]日本画家。兵庫の生まれ。本名貫一竹内栖鳳たけうちせいほう師事四条派画風南画などの技法を加味した画風で、関西日本画壇に重きをなした。作「玄猿」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「橋本関雪」の意味・読み・例文・類語

はしもと‐かんせつ【橋本関雪】

  1. 日本画家。神戸市出身。竹内栖鳳に師事したが、のちに独立。関西の日本画壇で重きをなした。画風は四条派の基礎の上に南画を加味した独特のもの。帝室技芸員代表作長恨歌」「玄猿」。明治一六~昭和二〇年(一八八三‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「橋本関雪」の解説

橋本 関雪
ハシモト カンセツ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治16(1883)年11月10日

没年
昭和20(1945)年2月26日

出生地
兵庫県神戸市

本名
橋本 関一

別名
幼名=成常

主な受賞名〔年〕
文展特選〔大正5年・6年〕「寒山拾得」「倪雲林」,レジオン・ド・ヌール勲章シュバリエ章〔昭和6年〕,朝日文化賞(昭14年度)〔昭和15年〕「軍馬二題」

経歴
明治28年片岡公曠に四条派の画風を学び、36年竹内栖鳳に師事する。41年文展に初入選し、以後大正6年まで連続して受賞し、8年帝展審査員となる。昭和9年帝室技芸員、10年帝国美術院会員、12年芸術院会員。広く古典や歴史、花鳥風月題材をとり人気を得た。代表作に「寒山拾得」「玄猿」「香妃戎装」など。また京都・建仁寺方丈襖絵六十面を制作。著書に「南画への道程」「白沙村人随筆」などがある。一方、古今東西の膨大な美術コレクターとしても知られる。京都市左京区に白沙村荘・橋本関雪記念館がある。平成10年行方不明となっていた画壇出世作の「失意」が発見された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橋本関雪」の意味・わかりやすい解説

橋本関雪
はしもとかんせつ
(1883―1945)

日本画家。神戸に生まれる。本名関一。父は漢学者で南画家の橋本海関。初め四条派の片岡公曠(こうこう)に学び、1903年(明治36)から竹内栖鳳(せいほう)に師事する。08年第2回文展で初入選。第4回展の『琵琶行(びわこう)』、第7回展の『遅日(ちじつ)』などで連年の受賞を重ね、16年(大正5)の第10回展から3回連続特選となる。19年の第1回帝展から審査員を歴任し、33年(昭和8)第14回帝展に『玄猿(げんえん)』を出品。34年帝室技芸員となり、翌35年には帝国美術院会員となった。この間、13年からしばしば中国に旅行し、21年と27年にはヨーロッパにも赴いている。南画、四条派の技法に日本、中国の古名画研究の成果を加えた独自の様式を創出。作域も風景、花鳥、人物と幅広く、40年には京都・建仁(けんにん)寺方丈襖絵(ほうじょうふすまえ)60面を完成した。そのほかの代表作に『木蘭詩(もくらんし)』『長恨歌(ちょうごんか)』など。著書に『関雪随筆』『支那(しな)山水随縁(ずいえん)』がある。京都で没し、その旧宅は白沙村荘(はくさそんそう)として公開されている。

[二階堂充]

『橋本帰一編『橋本関雪素描名作集』全三巻(1972・白沙村荘)』『兵庫県立近代美術館編『橋本関雪の世界』図録(1977・白沙村荘)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「橋本関雪」の意味・わかりやすい解説

橋本関雪【はしもとかんせつ】

日本画家。神戸生れ。本名関一。片岡公曠,竹内栖鳳に学ぶ。初期の文展に出品して認められ,帝展第1回より審査員となる。中国や日本の古画を研究,四条派文人画の技法に写実的表現を加え,格調ある表現に到達。作品は《玄猿》《木蘭詩》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「橋本関雪」の意味・わかりやすい解説

橋本関雪
はしもとかんせつ

[生]1883.11.10. 神戸
[没]1945.2.26. 京都
日本画家。本名は成常,のち関一。 1895年片岡公曠に南宗画を学び,1903年から竹内栖鳳に師事,06年神戸絵画研精会を組織。 13年中国を訪れてのちは,中国の風物や古典文学に題材を取った力作を次々に発表。文展の花形として活躍。 23年栖鳳の竹杖会から離脱,21年と 27年に渡欧。新南画と呼ばれる独自の作風を築き,京都画壇で独歩の創作活動を行なった。 34年帝室技芸員,翌年帝国美術院会員。中国古典に精通し,詩文も巧みで『関雪随筆』『南画への道程』の著書がある。主要作品『木蘭詩』 (1920) ,『意馬心猿』 (28,京都国立近代美術館) ,『玄猿』 (33,東京芸術大学) ,『唐犬図』 (36,大阪市立美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本関雪」の解説

橋本関雪 はしもと-かんせつ

1883-1945 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治16年11月10日生まれ。片岡公曠(こうこう),竹内栖鳳(せいほう)にまなぶ。文展で連続特選となり,大正8年の第1回帝展から審査員。中国や日本の古画を研究し,とくに動物画に格調ある画風を確立した。帝室技芸員,芸術院会員。昭和20年2月26日死去。63歳。兵庫県出身。本名は関一。代表作に「玄猿」「木蘭詩」「長恨歌(ちょうごんか)」,著作に「南画への道程」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「橋本関雪」の解説

橋本関雪
はしもとかんせつ

1883〜1945
大正・昭和期の日本画家
兵庫県の生まれ。竹内栖鳳 (せいほう) に師事。自尊心が強く,非妥協的な性格から画壇で孤立し,中国の古典・古画を研究し独自の画風を開く。また元明石藩の儒学者であった父海関の影響をうけ,詩・書にもすぐれた。代表作に『玄猿』『寒山拾得』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「橋本関雪」の解説

橋本 関雪 (はしもと かんせつ)

生年月日:1883年11月10日
大正時代;昭和時代の日本画家
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android