橘塚古墳(読み)たちばなづかこふん

日本歴史地名大系 「橘塚古墳」の解説

橘塚古墳
たちばなづかこふん

[現在地名]勝山町黒田

黒田くろだ小学校校庭内にある方墳で、国指定史跡。現在学校は水田に囲まれているが、古墳築造当時は低丘陵であったと推測される。墳丘は長年の削平によって円墳にみえるが、平成七年(一九九五)・同八年の発掘調査で、長辺約四〇メートル・短辺約三九メートル、六世紀代の方墳としては北部九州では最大クラスと判明した。墳丘の周囲には幅約六メートル・深さ約一メートルの周濠も確認されている。主体部は入口を東に開口する巨石を使用した両袖式複室構造横穴式石室で古くから知られていた。石室全長は約一七メートル、玄室は奥壁幅三・一メートル、玄門幅三メートル×長さ四・三メートル、高さ約四メートル、羨門幅一・三メートル、前室は奥幅二・一メートル、玄門幅三メートル×長さ三・五メートル、高さ約三・一メートルで平面が長方形プランを呈し、羨門(幅一・五メートル)羨道(奥幅二・三メートル×長さ約六・九メートル)から外側に向かってやや広がる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「橘塚古墳」の解説

たちばなづかこふん【橘塚古墳】


福岡県京都(みやこ)郡みやこ町勝山黒田にある古墳。周防(すおう)灘に面する京都平野の内陸部、平尾台の麓から派生する低台地に所在する。綾塚古墳の東方約500mのみやこ町立黒田小学校の校庭の一角にあり、巨石を使った巨大墳墓であることから、1970年(昭和45)に国の史跡に指定された。古くから開口していたため、副葬品や出土品は発見されていない。使用している巨石は花崗岩。従来は円墳と考えられていたが、1995年(平成7)からの調査によって、南北37m、東西52mの方墳とみられ、長さ16.3mの横穴式石室の玄室部分は長さ4m、幅3.2m、高さは3.8mある。この古墳は、近くにある綾塚古墳と石室の構造がよく似ていることから、ともに豊前地方を代表する古墳とされ、石室の構造などから綾塚古墳より少し古く、6世紀終わりごろの構築と推定されている。JR日豊本線ほか行橋(ゆくはし)駅から太陽交通バス「黒田小学校前」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android