アメリカの小説家ヘミングウェイの代表的長編小説。第一次世界大戦時のイタリアとスイスを背景として、戦争と愛と死を描いた傑作。1929年刊。イタリア軍衛生輸送隊に志願入隊したアメリカ青年フレデリック・ヘンリーは、イギリス人篤志看護婦キャサリン・バークレイと真剣に愛し合うようになる。有名な「カポレットの大敗走」に巻き込まれたヘンリーは、愛国主義の無意味と欺瞞(ぎまん)を知り脱走する。妊娠しているキャサリンとスイスに逃れるが、そこでの至福の日々はキャサリンの死産と突然の死によって破局を迎える。作者自身の戦傷と失恋に終わった恋愛体験を踏まえた、現代戦争文学の白眉(はくび)であり、現代版『ロメオとジュリエット』と称される。この世の虚無と非情を、ハードボイルドといわれる感傷を排した文体で描いている。含蓄の深い表現も多く、とくに雨を象徴的に用いている。「彫像に別れを告げているようだった。しばらくして病室を出、病院を後にし、雨の中を歩いてホテルに帰った」で終わる幕切れの部分は何度も推敲(すいこう)された有名な文章である。作者はこの作品によって名声を不動のものとした。
[武藤脩二]
『大久保康雄訳『武器よさらば』(新潮文庫)』▽『谷口陸男訳『武器よさらば』上下(岩波文庫)』▽『高村勝治訳『武器よさらば』(講談社文庫)』
アメリカの小説家ヘミングウェーの小説。1929年刊。《日はまた昇る》と並ぶ彼の代表作で,戦争文学の傑作の一つとされる。第1次大戦でドイツ,オーストリアを相手に苦戦するイタリア軍に加わったアメリア人中尉フレデリック・ヘンリーの苦い体験の物語。理不尽で悲惨な近代の戦争,それを支える空疎な大義名分に対する中尉の幻滅の過程と,イギリス人の篤志看護婦キャサリン・バークリーとの悲劇的な恋のなりゆきとが,緊密に練り上げられた構成のなかでからみ合う。選び抜かれた単純な語彙,張りつめたリズム,曲折したひびきを伝えるそっけない会話,心理を締め出すことでかえって人物の感情をじかに浮かび上がらせる徹底した外面描写の手法など,いわゆるヘミングウェー文体の迫力はこの作品で頂点に達した。ことにカポレットの総退却から,〈単独講和〉を決意した中尉の脱走に至るくだりは名高い。
執筆者:川本 皓嗣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…49年,女優のジェニファー・ジョーンズと結婚。戦後は〈大作〉の夢を託した,《風と共に去りぬ》の西部劇版,《白昼の決闘》(1946)のほかはふるわず,イタリアで撮影した空虚な大作《武器よさらば》(1957)が遺作になった。MGMの《悪人と美女》(1953)でカーク・ダグラスが演じるプロデューサー,ジョナサン・シールズは,セルズニックをモデルにしたキャラクターといわれる。…
…1926年の《日はまた昇る》は,パリにたむろするアメリカ,イギリスの〈国籍離脱者〉たちの無軌道な生活と,その底にひそむストイックな〈おきて〉への信奉ぶりを通じて大戦後の精神の荒廃を描き出す傑作として,作者を一躍〈ロスト・ジェネレーション〉の代弁者の地位に押し上げた。鍛えぬかれた羅列的口語体を駆使して刻々と展開する〈なまの現実〉を再現し,強烈な臨場感を与える彼のスタイルは,この作品と次の《武器よさらば》(1929)で完成の域に達し,多くの模倣者を生んだ。 その後の彼は,一種の時代の偶像として,アフリカでの猛獣狩り,スペイン内乱での救援活動,第2次大戦への参戦,再訪したアフリカでの飛行機事故,キューバ沖での海釣りなど,そのタフな活躍ぶりが逐一報道されるほどの名声を得たが,作家としての幅の狭さや歴史的・社会的意識の欠如に対する批判,ことに往年の自己抑制力を失って短所ばかりの目だつ《持つと持たぬと》(1937)や《川を渡って木立の中へ》(1950)の不評に苦しんだ。…
※「武器よさらば」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新