武田久吉(読み)タケダ ヒサヨシ

20世紀日本人名事典 「武田久吉」の解説

武田 久吉
タケダ ヒサヨシ

明治〜昭和期の植物学者,登山家



生年
明治16(1883)年3月2日

没年
昭和47(1972)年6月7日

出生地
東京

学歴〔年〕
英国王立理科大学〔大正1年〕卒

学位〔年〕
理学博士(東京帝大)〔大正5年〕

主な受賞名〔年〕
勲四等旭日章〔昭和39年〕

経歴
府立一中時代、植物の研究を志し、日本博物学同志会に参加し「博物之友」を創刊。また明治38年には日本山岳会創立に参加し、のち会長。39年日本で初めて尾瀬を紹介。43年〜大正5年英国留学し、のち京都帝大、九州帝大、北海道帝大で植物学を講じた。日光、尾瀬、白馬岳など全国各地で研究登山を行ない、論文紀行等を発表し、昭和5年「尾瀬と鬼怒沼」を刊行戦後はGHQ天然資源局農林部顧問、29年にはAFFEの技術顧問を務めた。また日本自然保護協会評議員、国立公園協会評議員などを歴任し、尾瀬沼などの自然保護運動にも努めた。平成11年遺族や関係者の寄贈による植物スケッチノート、手紙、植物研究メモのほか、蛇腹式カメラなど研究資料や尾瀬に関する一級資料など約300点を展示した武田久吉メモリアルホールが桧枝岐村にオープンする。その他著書に「高山植物写真図聚」「明治の山旅」「富士山」「民俗と植物」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武田久吉」の意味・わかりやすい解説

武田久吉
たけだひさよし
(1883―1972)

植物学者、登山家。イギリス外交官アーネスト・サトーの二男として東京で生まれる。東京外国語学校、ロンドン大学、バーミンガム大学に学ぶ。中学時代、植物研究から博物学同志会に参加。さらに1905年(明治38)同志とともに日本山岳会を創立した。日本各地の山に登り、高山植物の研究を行い、とくに尾瀬の発見者、保護者として知られる。『尾瀬と鬼怒(きぬ)沼』『原色高山植物図鑑』などを著した。京都大学、北海道大学、九州大学で植物学を講じる。第6代日本山岳会会長、初代日本山岳協会(現、日本山岳・スポーツクライミング協会)会長。1970年(昭和45)には秩父宮(ちちぶのみや)記念学術賞も受けた。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田久吉」の解説

武田久吉 たけだ-ひさよし

1883-1972 明治-昭和時代の登山家,植物学者。
明治16年3月2日生まれ。アーネスト=サトーの次男。明治38年小島烏水(うすい)らと日本山岳会を設立。第6代日本山岳会会長,初代日本山岳協会会長などをつとめた。京都,九州,北海道の3帝大で植物学をおしえ,尾瀬沼の紹介者としても知られる。昭和47年6月7日死去。89歳。東京出身。イギリス王立理科大卒。著作に「尾瀬と鬼怒(きぬ)沼」「民俗と植物」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武田久吉」の解説

武田 久吉 (たけだ ひさよし)

生年月日:1883年3月2日
明治時代-昭和時代の植物学者;登山家
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武田久吉の言及

【サトー】より

…学者,外交官のサトーに著述は多いが,日本研究では《日本耶蘇会刊行書志The Jesuit Mission Press in Japan,1591‐1610》(1888),外交史の研究では1917年に初版が刊行され,現在改訂第5版が出ている《外交実務案内Satow’s Guide to Diplomatic Practice》(1979)が代表的なものである。その子武田久吉(1883‐1972)は植物学者で,小島烏水らと日本山岳会を創設,尾瀬沼の保護につとめたことで知られる。【萩原 延寿】。…

※「武田久吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android