歩行町(読み)おかちまち

日本歴史地名大系 「歩行町」の解説

歩行町
おかちまち

[現在地名]大垣市歩行町

大垣城の北東に位置する士屋敷地域。西は岐阜町、南は伝馬てんま町。もと高橋たかはし村のうちで、寛永―元禄期(一六二四―一七〇四)に侍町となったとされ、町名は馬に乗れない身分の侍の居住地であったことによる(新修大垣市史)。寛永城下絵図には東西に延びる伝馬町通から北に入る脇道に歩行町通と記され、享保城下絵図には歩行町とみえる。享和四年(一八〇四)の藩士家並帳(林文書)には七軒しちけん町・御歩行町中ノ町・同西町とあり、美濃路見取絵図では伝馬町西部で北に入る脇道の東に「七軒町入口」、西に「歩行町入口」と記され、当町の東に七軒町があったことが知られる。元禄期の家数は当町八六・七軒町二八、享和四年の家数は当町七九・七軒町三二、文化九年(一八一二)三月の岐阜町大火により当町は焼失(新修大垣市史)


歩行町
かちまち

[現在地名]松山市歩行町一―二丁目・一番いちばん町二丁目

松山城下町東部の町。小唐人ことうじん町・東雲しののめ町・御宝みたから町に囲まれた地域内にある縦・横の町筋。東は持田もちだ村、西は小唐人町、南は鮒屋ふなや町、北は喜与きよ町・東雲町に接する。徒士(下級武士)が居住したので、この町名が生れたと考えられる。徒士町とも書いた。松山藩家老竹内信英(幕末―明治前期の人)の記録である「垂憲録拾遺」によると、歩行町の「町並も広狭あり見苦敷」かったので、寛文三年(一六六三)藩庁は竹木を提供し、さらに銀五貫文を給与して「見分繕」すなわち道路の整備をさせている。


歩行町
かちまち

[現在地名]角館町歩行おかち

内町の一つで、南は小人こびと町、東はおもて町、西の善福ぜんぷく寺と屋敷の裏は檜木内ひのきない川から取水したうち川がある。北は川原かわら町であるが、町割初期は川原町も含めて御徒おかち町とよんだ。西から檜木内川を渡って城下町に入る最初の町で、歩行層の屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android