
相ひ枕す」とは誅死の意。〔説文〕にまた「
令に曰く、蠻夷の長の罪
るものは、當(まさ)に之れを殊(ころ)すべし」とあって、斬罪をいう。〔段注〕に首身分離する意で殊異の意を生ずるとするが、殊死の義はおそらく誅がその本字で、殊異の義は別の系統の語かと思われる。〔詩、魏風、汾沮洳〕に「彼其(か)の子や 美なること度無し 美なること度無し
路に殊異なり」は若者の凜々しい美しさをいう。女ならば
(しゆ)というところである。
・
・
thjioは声近く、殊異とは
異の意であろう。〔字鏡集〕にウルハシの訓がある。
▶・殊珍▶・殊轍▶・殊典▶・殊塗▶・殊闘▶・殊特▶・殊能▶・殊匹▶・殊品▶・殊風▶・殊服▶・殊文▶・殊聞▶・殊別▶・殊方▶・殊味▶・殊妙▶・殊命▶・殊尤▶・殊容▶・殊量▶・殊倫▶・殊隣▶・殊類▶・殊礼▶・殊麗▶・殊列▶・殊路▶
殊・万殊・服殊・分殊・変殊・文殊・優殊・類殊出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...