デジタル大辞泉
「殊勝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐しょう【殊勝】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 特にすぐれていること。ひじょうに立派なこと。格別。景色などがすばらしいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「我生々世々(しゃうじゃうせせ)に福徳長命殊勝にして世々に広く衆生を度せむ事」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- 「幕屋にては、重湯しゅせうの物也」(出典:申楽談儀(1430)補遺)
- [その他の文献]〔朱熹‐念奴嬌詞・用傅安道和朱希真梅詞韻〕
- ② 神々しいこと。おごそかであること。心うたれること。また、そのさま。
- [初出の実例]「参二伏見殿一、如意輪観音像〈略〉奉二拝見一。言語道断殊勝絶妙之尊容也」(出典:実隆公記‐明応元年(1492)一一月八日)
- 「鉦(かね)の音念仏(ねぶつ)の声、いとも殊勝(シュシャウ)にきこえけり」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)四)
- ③ 心がけがしっかりしていること。けなげなさま。神妙な様子。感心なさま。
- [初出の実例]「お上人はきこしめし、ちかごろしゅせうなりやわかさぶらひ、かみをそってまいらせんとて」(出典:説経節・説経苅萱(1631)上)
- 「親の時さへ泣ぬ目に恨の涙はらはらと、保ち兼ねたる殊勝(シュシャウ)さよ」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)八)
- [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
- ④ もっともらしいさま。とってつけたような様子。
- [初出の実例]「いかな九文きなかでも勘忍ばしめさるなと真顔にいひしもしゅせうなり」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)上)
す‐しょう【殊勝】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「す」は「しゅ」の直音表記 ) 特にすぐれていること。大変立派であること。また、そのさま。しゅしょう。
- [初出の実例]「その人々のまことをぬきんでていのれば、すせうにありがたきためしおほかりけり」(出典:京童(1658)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「殊勝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 