古くは鑷,鑷子とも書いた。エジプト第1王朝期ではすでに毛抜きが存在し,紀元前後以降は世界各地で使用されていた。日本でも後期古墳の副葬品として発見されている。江戸時代以前は剃刀(かみそり)は僧侶の剃髪に用いられ,一般に頭髪,眉(まゆ),鼻毛,鬚(あごひげ)を抜くのには毛抜きが用いられた。《枕草子》には,〈ありがたきもの〉として〈毛のよく抜くるしろがねの毛抜〉がみえており,銀製が珍重されたようであるが,一般には青銅製が多かった。江戸時代には,歌舞伎《毛抜》で磁石により毛抜きが引きつけられる場面もあり,鉄製が普及していたという。月代(さかやき)の毛を抜くためには,木鑷(げつしき)と称する,木製の毛抜きも使われた。剃刀が一般に広まると,毛抜きはおもに鬚を整えることに使用されるようになり,たばこ盆に身のまわり用品の一つとして毛抜きを備えることも多く,〈書院毛抜〉と称した。現在では魚の小骨とりや,裁縫用,医療用もある。欧米ではトウィーザズtweezersというピンセット型のものを用いる。
執筆者:徳村 薫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新