デジタル大辞泉
「毛氈苔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もうせん‐ごけ【毛氈苔】
- 〘 名詞 〙 モウセンゴケ科の多年草。各地の山野の湿地に生える食虫植物。高さ二〇センチメートルぐらいになる。全体に赤みを帯びる。葉は柄をもちロゼット状につく。葉身は杓子状で厚く、葉面に触毛を密生し粘液を分泌、小昆虫を捕えて栄養分にする。夏、葉間から葉のない花茎を出し、上部に小さな白色の五弁花が一列に数個つく。果実は長楕円形で三裂する。もうせんぐさ。
- [初出の実例]「ここはぐちゃぐちゃした青い湿地で もうせんごけも生えてゐる」(出典:春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉小岩井農場)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 