毛無山(読み)ケナシヤマ

日本歴史地名大系 「毛無山」の解説

毛無山
けなしやま

下部町の南東、静岡県境に位置し、標高一九四五メートル。本栖もとす湖の南岸から続く毛無山山系中の最高峰。山名は、木のない山に由来するとの説と、木が茂っている意の「木成し」によるとの相反する説がある。山梨県側からの山頂への登山口は、下部の湯町ゆまちから七キロの地点にあり、そこから地蔵じぞう峠を経て山頂に至る。山腹には中山なかやま茅小屋かやごや内山うちやまの三金山を総称した湯之奥ゆのおく金山跡があり、標高一四〇〇メートル付近では中山金山活況時を伝える大名屋敷だいみようやしき女郎屋敷じよろうやしきと呼称される場所が階段状に連なっており、中山千軒といわれた往時名残をとどめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「毛無山」の解説

毛無山

(山梨県南巨摩郡身延町)
山梨百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の毛無山の言及

【天子山地】より

…東は富士山西麓に接し,西は富士川の谷に臨む。毛無山(1946m)を最高峰に,雨ヶ岳(1772m),天子ヶ岳(1316m)などが南北に連なる。山地の北限は明瞭ではなく,地形上は御坂(みさか)山地に連続し,全体として富士山の西麓~北麓を囲む前山をなす。…

※「毛無山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android