地球温暖化の影響や対策に関する科学的知見を提供する国連の研究組織。略称IPCC。大洪水や大干魃(かんばつ)など温暖化に起因するとされる気候変動が深刻化したため、1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)が共同で設立した。2023年時点で世界の195か国・地域が参加している。常設事務局はスイスのジュネーブ。人為的要因による気候変動の危機に関する科学的、技術的、社会経済的な最新情報を集約し、その結果の評価を提供することを目的とする。各国政府などの推薦に基づき、世界の科学者や政府関係者が無報酬で参加し、すでに公表された論文などを検討・分析して最新の知見を報告する。独自に新たな研究をすることはなく、政治交渉も行わない。活動は、(1)温暖化の自然科学的知見、(2)影響や被害対策、(3)温室効果ガス排出削減策の3作業部会Working Group(WG)と、国別温室効果ガス目録(インベントリ)に関するタスクフォースTask Force on National Greenhouse Gas Inventories(TFI)に分かれて行われる。報告書には三つの作業部会報告とこれらを統合した評価報告書があり、公表にはすべての政府の受諾が必要である。とくに、専門家以外にもわかるように重要ポイントをまとめた「政策決定者向け要約」は1文ずつチェックされ、IPCC総会で全会一致での承認が必要となる。
これまでIPCCは1990年、1995年、2001年、2007年、2013~2014年、2021~2023年と、5~7年ごとに計6回の評価報告書を公表した。第1次評価報告書は21世紀末までに気温が3℃上昇すると予測し、先進国の温室効果ガス排出抑制の合意を求めた。第2次では、開発途上国を含めた多くの国が対策に取り組む必要性を提示し、第3次では地域別評価を詳しく行い、第4次では21世紀末には平均気温の上昇幅(1980~1999年比)が最大6.4℃に、第5次では21世紀末の平均気温の上昇幅(1986~2005年比)が2.6℃~4.8℃になると警告した。第6次では、21世紀の間に気温上昇幅(産業革命前比)が、人類に深刻な被害や影響を与えるかどうかの境界値とされる1.5℃を超えるおそれが強いと警告し、1.5℃に抑えるには、世界の二酸化炭素(CO2)排出量(2019年比)を2030年に48%、2035年に65%、2050年に99%それぞれ削減する必要があると提言した。報告書を基礎資料として温暖化対策の国際交渉が行われ、これまで第1次報告書が1992年の気候変動枠組み条約(UNFCCC)、第2次報告書が1997年の京都議定書、第5次報告書が2015年のパリ協定にそれぞれつながるなど、地球環境にかかわる国際的合意に大きな影響を与えている。
IPCCは2007年にノーベル平和賞を元アメリカ副大統領のゴアとともに受賞した。授賞理由は「人為的気候変動についての知識を広め、その対策に尽力」、さらに「人間活動と地球温暖化の関連についての共通認識をつくった」としている。
[矢野 武 2023年9月20日]
(杉本裕明 朝日新聞記者 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…気温の上昇は,海水の膨張や氷河の融解による海面水位の上昇,生態系の変動や農業への影響による食糧安全保障への打撃など深刻な問題をもたらすことが懸念されている。 地球温暖化とその危険性の指摘については異論も提出されたが,1980年代には,防止のための対策の必要性が国際的に認められるようになり,88年11月に初めての公式の政府間の検討の場としてUNEPと世界気象機関(WMO)の共催による〈気候変動に関する政府間パネル(IPCC)〉が設置された。ここでは地球温暖化に関する科学的側面からの検討がなされ,90年8月に第1次報告書,92年2月に補足報告書がまとめられた。…
※「気候変動に関する政府間パネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新