気候変動に関する政府間パネル(読み)キコウヘンドウニカンスルセイフカンパネル(その他表記)Intergovernmental Panel on Climate Change

デジタル大辞泉 の解説

きこうへんどうにかんする‐せいふかんパネル〔キコウヘンドウにクワンする‐〕【気候変動に関する政府間パネル】

Intergovernmental Panel on Climate Change》⇒アイ‐ピー‐シー‐シー(IPCC)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

気候変動に関する政府間パネル
きこうへんどうにかんするせいふかんぱねる
Intergovernmental Panel on Climate Change

地球温暖化の影響や対策に関する科学的知見を提供する国連の研究組織。略称IPCC。大洪水や大干魃(かんばつ)など温暖化に起因するとされる気候変動が深刻化したため、1988年に世界気象機関WMO)と国連環境計画UNEP)が共同で設立した。2023年時点で世界の195か国・地域が参加している。常設事務局はスイスジュネーブ。人為的要因による気候変動の危機に関する科学的、技術的、社会経済的な最新情報を集約し、その結果の評価を提供することを目的とする。各国政府などの推薦に基づき、世界の科学者や政府関係者が無報酬で参加し、すでに公表された論文などを検討・分析して最新の知見を報告する。独自に新たな研究をすることはなく、政治交渉も行わない。活動は、(1)温暖化の自然科学的知見、(2)影響や被害対策、(3)温室効果ガス排出削減策の3作業部会Working Group(WG)と、国別温室効果ガス目録(インベントリ)に関するタスクフォースTask Force on National Greenhouse Gas Inventories(TFI)に分かれて行われる。報告書には三つの作業部会報告とこれらを統合した評価報告書があり、公表にはすべての政府の受諾が必要である。とくに、専門家以外にもわかるように重要ポイントをまとめた「政策決定者向け要約」は1文ずつチェックされ、IPCC総会で全会一致での承認が必要となる。

 これまでIPCCは1990年、1995年、2001年、2007年、2013~2014年、2021~2023年と、5~7年ごとに計6回の評価報告書を公表した。第1次評価報告書は21世紀末までに気温が3℃上昇すると予測し、先進国の温室効果ガス排出抑制の合意を求めた。第2次では、開発途上国を含めた多くの国が対策に取り組む必要性を提示し、第3次では地域別評価を詳しく行い、第4次では21世紀末には平均気温の上昇幅(1980~1999年比)が最大6.4℃に、第5次では21世紀末の平均気温の上昇幅(1986~2005年比)が2.6℃~4.8℃になると警告した。第6次では、21世紀の間に気温上昇幅(産業革命前比)が、人類に深刻な被害や影響を与えるかどうかの境界値とされる1.5℃を超えるおそれが強いと警告し、1.5℃に抑えるには、世界の二酸化炭素(CO2)排出量(2019年比)を2030年に48%、2035年に65%、2050年に99%それぞれ削減する必要があると提言した。報告書を基礎資料として温暖化対策の国際交渉が行われ、これまで第1次報告書が1992年の気候変動枠組み条約UNFCCC)、第2次報告書が1997年の京都議定書、第5次報告書が2015年のパリ協定にそれぞれつながるなど、地球環境にかかわる国際的合意に大きな影響を与えている。

 IPCCは2007年にノーベル平和賞を元アメリカ副大統領のゴアとともに受賞した。授賞理由は「人為的気候変動についての知識を広め、その対策に尽力」、さらに「人間活動と地球温暖化の関連についての共通認識をつくった」としている。

[矢野 武 2023年9月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 の解説

気候変動に関する政府間パネル

人為起源による気候変化、影響、適応、緩和の方策について、科学、技術、社会科学の面から評価を行うために1988年、世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)が設置した組織。90年に第1次報告書を出したのを皮切りに2001年に第3次報告書を公表、さらに07年に第4次報告書をまとめた。報告書は時を追って次第にデータの積み重ねで精緻(せいち)化され、第4次は温暖化が起こっているかどうかについては、第3次報告書の「可能性が高い」から、「起こっている」と断定し、そのうち人為起源の温室効果ガスの増加が温暖化の原因とほぼ断定した。1980年から90年までに比べ、2090年から99年の平均気温の上昇は1.1〜6.4℃の範囲と予測した。それを環境の保全と経済の発展を両立させる「持続発展型社会シナリオ」では約1.8℃、化石エネルギーを重視する高成長社会シナリオでは約4.0℃と予測。30年まではこうしたシナリオの違いにかかわらず10年当たり0.2℃気温が上昇するとしている。 さらに気温の上昇によって、▼淡水資源では、今世紀半ばまでに年平均河川流量と利用可能水量が、多くの中緯度の一部の乾燥地域と乾燥熱帯地域で10〜30%減少する▼生態系では、多くの生態系において復元力が追いつかなくなる▼作物は年平均気温が1〜3℃の上昇幅なら生産量は増加するが、それを超えて上昇すれば減少に転じる▼80年代までに海面上昇によって毎年洪水の被害者数が数百万人ずつ増える、と予測した。そして、既に、氷河湖の数の増加と拡大、発芽、鳥の渡りなど春季現象が早期化している、多くの地域の湖沼や河川で水温が上昇、熱波による死亡、病原菌を媒介する生物による感染症リスクの増加など、影響が生じているとした。一方で、温室効果ガスの排出量の削減対策とともにそれに社会が対応する「適応」策の強化の必要性も強調している。

(杉本裕明 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

気候変動に関する政府間パネル
きこうへんどうにかんするせいふかんパネル
Intergovernmental Panel on Climate Change; IPCC

国連環境計画 UNEPと世界気象機関 WMOが共同で設立した政府間機構。人間活動が活発化し,開発が進むにつれて二酸化炭素 CO2などの温室効果ガスの排出量が増え,地球温暖化が進んだ。その結果,気候が変動し,大洪水や干魃,暖冬,生態系の崩壊などさまざまな環境的影響,社会経済的影響が生じた。危機感をいだいた世界各国は,1988年 IPCCを設立,11月にスイスのジュネーブで第1回会議を開催した。IPCCには三つの作業部会および温室効果ガス目録に関するタスクフォースが設けられ,科学的知見,影響予測などを検討し,国際的な地球温暖化問題の対応策を科学的に裏づける。会議には政府関係者と科学者が参加し,科学者は新たな研究に携わるのでなく,発表された研究を調査し,それに対して助言や評価をくだす。そして 5~6年ごとに,評価報告書にまとめて公表する。これらの活動が評価され,2007年アメリカ合衆国元副大統領のアル・ゴアとともにノーベル平和賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の気候変動に関する政府間パネルの言及

【国連環境開発会議】より

…気温の上昇は,海水の膨張や氷河の融解による海面水位の上昇,生態系の変動や農業への影響による食糧安全保障への打撃など深刻な問題をもたらすことが懸念されている。 地球温暖化とその危険性の指摘については異論も提出されたが,1980年代には,防止のための対策の必要性が国際的に認められるようになり,88年11月に初めての公式の政府間の検討の場としてUNEPと世界気象機関(WMO)の共催による〈気候変動に関する政府間パネル(IPCC)〉が設置された。ここでは地球温暖化に関する科学的側面からの検討がなされ,90年8月に第1次報告書,92年2月に補足報告書がまとめられた。…

※「気候変動に関する政府間パネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android