水亜鉛土(読み)すいあえんど(その他表記)hydrozincite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水亜鉛土」の意味・わかりやすい解説

水亜鉛土
すいあえんど
hydrozincite

亜鉛の二次鉱物の一つ。亜鉛鉱石となる。中性~アルカリ性の条件下で、おもに閃(せん)亜鉛鉱の分解によって生成された菱(りょう)亜鉛鉱などの再分解によって生成される。多くは土状で、自形は扁平(へんぺい)板状であるが、自形結晶が見つかることはきわめてまれであり、かつ小さい。接触交代鉱床スカルン型鉱床)、炭酸塩鉱物(多くは方解石)を脈石とする鉱脈などの酸化帯中にみられ、水亜鉛銅鉱菱亜鉛鉱などとともに産する。紫外線で淡青~ライラック色に発光する。多量に産する純粋なものは、二価亜鉛(Zn2+)の殺菌作用を利用した眼薬として用いられる。水にわずかに溶け、甘い味がする。命名化学組成にちなむ。

加藤 昭 2017年5月19日]


水亜鉛土(データノート)
すいあえんどでーたのーと

水亜鉛土
 英名    hydrozincite
 化学式   Zn5[(OH)3|CO3]2
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    2-2.5
 比重    4.01
 色     白
 光沢    土状~真珠
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む