閃亜鉛鉱(読み)センアエンコウ(その他表記)sphalerite

翻訳|sphalerite

デジタル大辞泉 「閃亜鉛鉱」の意味・読み・例文・類語

せん‐あえんこう〔‐アエンクワウ〕【×閃亜鉛鉱】

硫化亜鉛主成分とする鉱物。純粋なものは白から淡黄色、鉄を含むと褐色から褐黒色。ふつう四面体結晶塊状粒状など。等軸晶系亜鉛の重要な鉱石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「閃亜鉛鉱」の意味・読み・例文・類語

せん‐あえんこう‥アエンクヮウ【閃亜鉛鉱】

  1. 〘 名詞 〙 亜鉛と硫黄を主成分とする鉱物。亜鉛の重要鉱石。ふつう少量の鉄・カドミウムなどを含み黄褐色、褐色などで透明または半透明、鉄を多く含むものは黒色でほとんど不透明。金属光沢樹脂光沢を呈する。結晶は四面体、八面体などで等軸晶系。粒状、塊状、繊維状などで接触交代鉱床熱水鉱床中などに産する。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「閃亜鉛鉱」の意味・わかりやすい解説

閃亜鉛鉱
せんあえんこう
sphalerite

亜鉛のもっとも普通の鉱石鉱物の一つ。ウルツ鉱同質異像関係にあり、これについては数種類の多型相が知られている。低~中熱水鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)、黒鉱鉱床、ある種の含銅硫化鉄鉱床、深海のスモーカー熱水からの沈殿物が堆積(たいせき)した煙突状の構造物)周辺堆積物などの中に産し、黄銅鉱黄鉄鉱、方鉛鉱、四面銅鉱などとよく共存する。自形は正四面体を基調としたものが多く、晶洞(鉱床中の空洞)に発達する。日本の産地としては、秋田県小坂(こさか)町小坂鉱山(閉山)、宮城県鶯沢(うぐいすざわ)町(現、栗原(くりはら)市鶯沢)の細倉鉱山(閉山)、岐阜県神岡鉱山(閉山)、長崎県対馬(つしま)市厳原町(いづはらまち)対州(たいしゅう)鉱山(閉山)など。英名は、ギリシア語の「あてにならない」を意味するスファレロスにちなむ。方鉛鉱に似ているのに、鉛が抽出できないことによる。

[加藤 昭]



閃亜鉛鉱(データノート)
せんあえんこうでーたのーと

閃亜鉛鉱
 英名    sphalerite
 化学式   ZnS
 少量成分  Fe,Mn,Cd,Cu,Hg,In,Ga,Se,As
 結晶系   等軸
 硬度    3.5~4
 比重    4.10
 色     黄~褐,赤褐黒
 光沢    樹脂,亜金属
 条痕    白,淡黄褐,赤褐
 劈開    六方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閃亜鉛鉱」の意味・わかりやすい解説

閃亜鉛鉱
せんあえんこう
sphalerite; zincblende

ZnS 。等軸晶系の鉱物。繊維亜鉛鉱 (六方晶系) とは同質異像。結晶は四面体,十二面体,六面体のものが多く,普通塊状で産する。硬度 3.5~4,比重 3.9~4.1。脂肪または亜金属光沢,鉄分の多いものは金属光沢。純粋のものは白色,鉄分が多くなるにつれて緑,黄,褐,黒色になる。鉄,マンガンなどを含むことが多く,鉄の含有量は最高 26%に達する。ときに摩擦発光し,紫外線およびX線でケイ光を発する。亜鉛の重要な鉱石鉱物。接触交代鉱床,熱水鉱床に方鉛鉱などを伴って産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android