水蝋虫(読み)いぼたのむし

精選版 日本国語大辞典 「水蝋虫」の意味・読み・例文・類語

いぼた‐の‐むし【水蝋虫】

  1. 〘 名詞 〙 イボタガ幼虫体長約六センチメートル。薄緑色の芋虫状で、四、五月頃現われ、イボタノキモクセイヤナギなどの葉を食害する。古くから肺病と疳(かん)の薬として民間に知られる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「マムシの干物、イボタの虫(ムシ)、籠り蟹、天狗の梅(珍稀なる植物の名)〈略〉等山海の遺珍を駢べて」(出典最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉一七)

いぼたろう‐むしいぼたラフ‥【水蝋虫】

  1. 〘 名詞 〙 カタカイガラムシ科の昆虫。体長二、三ミリメートルで、イボタノキ、ネズミモチなどの樹皮寄生。幼虫の雄は群生して綿状の蝋質物(いぼた蝋)を分泌する。この蝋質物は、昔から障子や襖(ふすま)敷居に塗って滑りをよくするのに使われた。日本、中国、ヨーロッパ分布。いぼたむし。いぼたかいがらむし。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む