デジタル大辞泉
「暖簾に腕押し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のれん【暖簾】=に[=と]腕押(うでお)し
- 力を入れても少しも手ごたえのないこと。張り合いのないことのたとえ。
- [初出の実例]「暖簾(ノレン)に腕押をしたやうな不愉快な感じをしたであらう」(出典:鶏(1909)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
暖簾に腕押し
正面から向かっていってもまるで手ごたえがなく、拍子抜けすることのたとえ。また、いくら言っても誠実に受け答えせず、らちがあかないことのたとえ。
[使用例] 奉公人への指図はもちろん、旅客の応待から船頭、物売りのほかに、あらくれの駕籠かきを相手の気苦労もあった。〈略〉しかし、女中に用事一つ言いつけるにも、まずかんにんどっせと謝るように言ってからという登勢の腰の低さには、どんなあらくれも暖簾に腕押しであった。[織田作之助*蛍|1944]
[使用例] 養父に向かって、はじめに激しい言葉を投げつけるのは決まって母のほうからだった。それものれんに腕押し、母はいつも一人相撲をとっていた。[高峰秀子*わたしの渡世日記|1976]
[解説] 「暖簾」は、室町時代から使われたことばで、古くは「のんれん」や「のうれん」「なんれん」といいました。この場合は、日除けと店の看板を兼ねた外暖簾(店暖簾)のことで、江戸時代の大店では、何枚もの布を縫ってつないだ(下方は縫わずに、ひるがえるようにしておく)大きなものが掲げられていました。「腕押し」は腕相撲のことで、暖簾を相手に力ずくで押したり、立ち向かってみても、どうにも手ごたえがないのは当然でしょう。想像力にうったえ、体感できそうに感じられる巧みな比喩で、「腕押し」のほか、かつては「相撲」「脛押し」(足相撲のこと)などとする異形も使われていました。
比喩としては、「糠に釘」や「豆腐にかすがい」と同様に、力を込めても徒労に終わることですが、ニュアンスは微妙に異なります。「糠」や「豆腐」と違って、「暖簾」の場合は、どうも相手のほうが一枚上手で、うまくあしらわれる感じが否めないのです。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 