永縁(読み)ようえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永縁」の解説

永縁 ようえん

1048-1125 平安時代後期の僧。
永承3年生まれ。母は大江公資(おおえの-きんより)の娘。法相(ほっそう)宗。興福寺の頼信(らいしん)に師事維摩会(ゆいまえ),宮中の最勝会(さいしょうえ)の講師をつとめ,以後元興寺,大安寺,法隆寺などの別当をへて,保安(ほうあん)2年興福寺別当,天治(てんじ)元年権僧正和歌にたくみで「金葉和歌集」などに詠歌がある。天治2年4月5日死去。78歳。俗姓は藤原。通称初音(はつねの)僧正。「えいえん」ともよむ。
格言など】聞くたびにめづらしければ郭公(ほととぎす)いつも初音の心地こそすれ(「金葉和歌集」)

永縁 えいえん

ようえん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む