永縁(読み)ようえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永縁」の解説

永縁 ようえん

1048-1125 平安時代後期の僧。
永承3年生まれ。母は大江公資(おおえの-きんより)の娘。法相(ほっそう)宗。興福寺の頼信(らいしん)に師事維摩会(ゆいまえ),宮中の最勝会(さいしょうえ)の講師をつとめ,以後元興寺,大安寺,法隆寺などの別当をへて,保安(ほうあん)2年興福寺別当,天治(てんじ)元年権僧正和歌にたくみで「金葉和歌集」などに詠歌がある。天治2年4月5日死去。78歳。俗姓は藤原。通称初音(はつねの)僧正。「えいえん」ともよむ。
格言など】聞くたびにめづらしければ郭公(ほととぎす)いつも初音の心地こそすれ(「金葉和歌集」)

永縁 えいえん

ようえん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「永縁」の解説

永縁

没年:天治2.4.5(1125.5.9)
生年:永承3(1048)
平安後期の法相宗の学僧。「えいえん」ともいう。別称初音僧正。歌をよく詠み『金葉和歌集』に13首収録されている。父は藤原永相。9歳で父を亡くしたのち,奈良に赴き興福寺一乗院頼信に師事した。応徳2(1085)年,母の期待に応え維摩会講師を勤めるに至った。以後,元興寺,大安寺,法華寺,清水寺,興福寺などの別当を勤める。その間,権律師,権少僧都,権大僧都などを歴任し,保安5(1124)年には権僧正に転じた。維摩会以外にも法華八講,最勝会などの講師,永久6(1118)年には最勝寺の供養導師を勤めた。晩年は興福寺別院の花林院に住した。

(追塩千尋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android