池ヶ原村(読み)いけがはらむら

日本歴史地名大系 「池ヶ原村」の解説

池ヶ原村
いけがはらむら

[現在地名]小千谷市池ヶ原

山本やまもと南西麓にある。東は塩殿しおどの村、南は真人まつと村、西は吉谷よしだに村、北は谷内やち村。太古、信濃川の河川敷であったが、山の崩壊などにより、面積数十町歩に及ぶ池沼地帯が形成された地とみられる。池ヶ原館跡の存在により、中世には山本山際の池辺に集落が形成されていたことがわかる。近世に入って漸次干拓が進み、池の中央部に池中いけなか新田ができた。集落は池ヶ原の東端本地ほんにともいうひがしの小集落、山本山と対する五ッ塚いつつづか山麓に枝村の古田ふつたがある。ゆき峠を越え、真人あるいは信濃川対岸の岩沢いわさわに出る善光寺道が通じる。

正保国絵図に高九四石余。


池ヶ原村
いけがはらむら

[現在地名]津幡町池ヶ原

能瀬のせ川支流平野ひらの川の源流地域、南西の傾斜地に位置。西は小熊こぐま村。正保郷帳では高三四五石余、田方一二町・畑方一一町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三七二石、免五ツ三歩、小物成は山役二三三匁・野役四匁・蝋役二匁・漆役一匁・綿役二匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数一九(高免付給人帳)。寛保三年(一七四三)の家数三九(うち頭振六)


池ヶ原村
いけがはらむら

[現在地名]勝山市平泉寺へいせんじ大矢谷おおやたに

六呂師ろくろし高原台地北端部に位置し、西は小矢谷こやたに村枝村水口みなくち、南は大矢谷村枝村箕輪みのわを経て坂谷さかたに(現大野市)に至る。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「池原村」として高五・九石が記される。正保郷帳には村高は畠方のみ五斗九升としているが天保郷帳には記載がない。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領となった。


池ヶ原村
いけがはらむら

[現在地名]津山市池ヶ原

勝南しようなん郡に属し、西は中原なかばら村、東は為本ためもと村・黒坂くろさか(現勝田郡勝央町)。「東作誌」に村内を通る出雲往来沿いに溜池があるゆえ池ヶ原というとある。領主変遷瓜生原うりゆうばら村と同じ。正保郷帳では田方三七八石余・畑方一四五石、元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では六九六石余、うち改出高一四四石余・開高二九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android