池内友次郎(読み)イケノウチ トモジロウ

20世紀日本人名事典 「池内友次郎」の解説

池内 友次郎
イケノウチ トモジロウ

昭和期の作曲家,俳人 東京芸術大学名誉教授



生年
明治39(1906)年10月21日

没年
平成3(1991)年3月9日

出生地
東京市麴町区富士見町(現・東京都千代田区)

学歴〔年〕
慶応義塾大学予科中退,パリ音楽院〔昭和12年〕修了

主な受賞名〔年〕
レジオン・ド・ヌール勲章シュバリエ章〔昭和37年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和52年〕,文化功労者〔昭和61年〕

経歴
俳人・高浜虚子次男に生まれ、虚子生家の養嗣子となる。慶大を中退し、昭和2年渡仏、日本人として初めてパリ国立音楽院(コンセルヴァトワール)に入学。ビュッセルらに師事し、理論・作曲を学ぶ。帰国後、日大芸術科教授を経て、戦後は22年東京芸大作曲科教授となり、数多くの作曲家を育て、またすぐれた門下生をパリ音楽院に送りこみ大成させた。作品に弦楽四重奏曲「熊野」などの3曲をはじめ、ピアノ曲・歌曲があるが、「和音構成音」「和音外音」「学習追走曲」など理論書の著作ダンディーの「作曲法講義」などのすぐれた訳書で知られる。37年レジオン・ド・ヌール勲章受章、61年文化功労者。著書に「父高浜虚子」があり、パリ留学中は虚子の句の仏訳をしたこともある。俳句は「ホトトギス」に拠ったが、句集に「調布まで」「池内友次郎句集」「池内友次郎全句集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「池内友次郎」の意味・わかりやすい解説

池内友次郎 (いけのうちともじろう)
生没年:1906-91(明治39-平成3)

作曲家,音楽教育家。俳人高浜虚子の次男として生まれる。慶応大学を中途退学し,1927年フランスに留学,パリ音楽院でP.フォシェやH.ビュッセルのもとに作曲法と音楽理論を学んだ。帰国後37年から日本大学芸術科,46年から東京音楽学校で教鞭をとる。戦後は,作曲活動を続けながら,東京芸術大学作曲科教授として後進の育成にあたり,その門下からは,黛敏郎,矢代秋雄,松村禎三,三善晃など多くの作曲家が輩出した。パリ音楽院でフランスの伝統的な作曲法を身につけた池内は,ダンディやビュッセルの多くの音楽理論書を翻訳して日本に紹介するとともに,東京芸術大学音楽学部長時代には,同大学における和声学のカリキュラムを体系化し,またフランスのソルフェージュの教育法もカリキュラムに定着させた。代表作にソプラノと小オーケストラのための《熊野(ゆや)》(1942),《恋の重荷》(1974)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「池内友次郎」の解説

池内 友次郎

俳人・高浜虚子の次男として東京に生まれる。亡命ロシア婦人のニコルスカヤからピアノを、亡命ポーランド人のルビエンスキから和声を習う。慶應義塾大学予科を中退後、パリへ留学。日本人として初めてパリ音楽院に入 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池内友次郎」の解説

池内友次郎 いけのうち-ともじろう

1906-1991 昭和時代の作曲家。
明治39年10月21日生まれ。高浜虚子の次男。パリ音楽院に留学し,昭和11年帰国。日大,東京音楽学校(現東京芸大)の教授を歴任し,おおくの作曲家をそだてた。36年レジオン-ドヌール勲章。61年文化功労者。俳人でもある。平成3年3月9日死去。84歳。東京出身。代表作に「4曲のソナチネ」,著作に「対位法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池内友次郎」の解説

池内 友次郎 (いけのうち ともじろう)

生年月日:1906年10月21日
昭和時代の作曲家;俳人。日仏音楽協会会長
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の池内友次郎の言及

【現代音楽】より

… 日本の〈現代音楽〉の創作と演奏活動は,第2次世界大戦後になって開始される。戦前にヨーロッパに留学した諸井三郎と池内友次郎は,和声法や対位法の基礎を新しい世代の作曲家に伝え,そこから多くの個性的な作曲家が輩出した。また戦後には,旗幟鮮明な創作理念をかかげたいくつかの作曲家グループの活動も開始された。…

【交響曲】より

… 日本では西洋音楽の積極的な輸入の過程で1912年に最初の交響曲(山田耕筰のベルリン留学中の《かちどきと平和》)が書かれた。その後35年ころから諸井三郎や池内友次郎らによって本格的にドイツ,フランスの作曲技法が導入され,概してヨーロッパの最新の動きから若干遅れたアカデミックな作風が伝えられてきた。第2次大戦終了以前には諸井のほか,独自の東洋的和声体系に基づく箕作秋吉らの作品がある。…

※「池内友次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android