沓手鳥孤城落月(読み)ほととぎすこじょうのらくげつ

精選版 日本国語大辞典 「沓手鳥孤城落月」の意味・読み・例文・類語

ほととぎすこじょうのらくげつ‥コジャウのラクゲツ【沓手鳥孤城落月】

  1. 戯曲。三幕六場。坪内逍遙作。明治三〇年(一八九七発表。同三八年初演。大坂城落城の際の淀君片桐且元らの悲劇中心に描いた史劇。「桐一葉」の続編

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沓手鳥孤城落月」の意味・わかりやすい解説

沓手鳥孤城落月 (ほととぎすこじょうのらくげつ)

戯曲。坪内逍遥作。《桐一葉》の続編にあたる。1897年9月《新小説》の付録として〈春のや主人〉の名で発表。当初の読本体を1916年11月《戯曲選集》第1編の《沓手鳥孤城落月》で,作者みずから脚本の体裁に改めた。初演は1905年5月の大阪角座。片岡我当(のちの11世仁左衛門)が片桐且元と淀君を演じた。東京での初演は翌年3月の東京座で,このときは淀君を中村芝翫(のちの5世中村歌右衛門)が演じ,一代の当り役となり,6世歌右衛門もこれを得意の役としている。逍遥の戯曲中もっとも上演回数が多く,とりわけ糒庫(ほしいぐら)の場だけが一幕物としてしばしば独立上演される。大坂落城を目前にしての心労と,徳川家康孫娘豊臣秀頼の室千姫の逃走を知った淀君が,狂気同様になるという場で,この形象にはシェークスピアのマクベス夫人を連想させるものがある。この一幕の印象が強く,あたかも淀君が主人公であるかに見えるが,本来は主家豊臣家を救おうとする片桐且元が主人公で,逍遥が《桐一葉》を起稿,つづいて本作を書いたのは,且元への関心からだった。が,且元をめぐる境遇悲劇より,淀君の性格悲劇に強い興味が集まったのは,明治から大正へという〈近代〉の証だったともいえる。純然たるせりふ劇であるのも本作の大きな特徴で,明治期の新史劇の中で傑出した作品である。
桐一葉
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沓手鳥孤城落月」の意味・わかりやすい解説

沓手鳥孤城落月
ほととぎすこじょうのらくげつ

戯曲,歌舞伎作品。3幕6場。坪内逍遙の史劇第3作目。 1897年9月『新小説』に発表。 1905年5月大阪角座で 11世片岡仁左衛門が淀君,片桐且元二役で初演。翌 06年3月東京座で,市川猿之助 (且元) ,中村芝翫 (のち5世中村歌右衛門,淀君) らが上演,ヒステリーの淀君は以後も歌右衛門の持ち役となって,「糒庫 (ほしいぐら) の場」など独立して演じられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「沓手鳥孤城落月」の解説

沓手鳥孤城落月
ほととぎす こじょうのらくげつ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
坪内逍遙
初演
明治38.5(大阪・角座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android