沓手鳥孤城落月(読み)ほととぎすこじょうのらくげつ

精選版 日本国語大辞典 「沓手鳥孤城落月」の意味・読み・例文・類語

ほととぎすこじょうのらくげつ ‥コジャウのラクゲツ【沓手鳥孤城落月】

戯曲。三幕六場。坪内逍遙作。明治三〇年(一八九七発表。同三八年初演。大坂城落城の際の淀君片桐且元らの悲劇中心に描いた史劇。「桐一葉」の続編

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「沓手鳥孤城落月」の意味・わかりやすい解説

ほととぎすこじょうのらくげつ【沓手鳥孤城落月】

戯曲。坪内逍遥作。《桐一葉》の続編にあたる。1897年9月《新小説》の付録として〈春のや主人〉の名で発表。当初の読本体を1916年11月《戯曲選集》第1編の《沓手鳥孤城落月》で,作者みずから脚本の体裁に改めた。初演は1905年5月の大阪角座。片岡我当(のちの11世仁左衛門)が片桐且元と淀君を演じた。東京での初演は翌年3月の東京座で,このときは淀君を中村芝翫(のちの5世中村歌右衛門)が演じ,一代の当り役となり,6世歌右衛門もこれを得意の役としている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沓手鳥孤城落月」の意味・わかりやすい解説

沓手鳥孤城落月
ほととぎすこじょうのらくげつ

戯曲,歌舞伎作品。3幕6場。坪内逍遙の史劇第3作目。 1897年9月『新小説』に発表。 1905年5月大阪角座で 11世片岡仁左衛門が淀君,片桐且元二役で初演。翌 06年3月東京座で,市川猿之助 (且元) ,中村芝翫 (のち5世中村歌右衛門,淀君) らが上演ヒステリーの淀君は以後も歌右衛門の持ち役となって,「糒庫 (ほしいぐら) の場」など独立して演じられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「沓手鳥孤城落月」の解説

沓手鳥孤城落月
ほととぎす こじょうのらくげつ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
坪内逍遙
初演
明治38.5(大阪・角座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android