普及版 字通 「沛」の読み・字形・画数・意味
沛
7画
[字訓] さわ・さかん・ながれる
[説文解字]
[字形] 形声
声符は(はい)。は(はい)と同じく、草木の茂るさまをいう。これを水に移して、水勢のさかんなるさまをいい、また〔孟子、梁恵王上〕「天、油然として雲を作(おこ)し、沛然として雨を下す」のようにいう。また〔管子、揆度〕に「沛澤」の語があり、大沢の意。〔広雅、釈詁一〕に「大なり」とみえる。〔説文〕十一上に川の名とするが、別に声義のある字である。
[訓義]
1. さわ、大きなさわ。
2. さかん、水勢のさかんなさま、流れるさま、雨ふるさま。
3. はやい、はげしい、力のあるさま。
4. 旆(はい)と通じ、はた、とばり。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕沛 オホアメ・タマル・カタフク/沛 アグナフ 〔立〕沛 オホアメ・ソソグ・ニブシ・アメサカリ
[熟語]
沛渥▶・沛焉▶・沛▶・沛▶・沛乎▶・沛若▶・沛然▶・沛沢▶・沛騰▶・沛沛▶
[下接語]
滞沛・沛・汎沛・滂沛
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報