河北村(読み)かわぎたむら

日本歴史地名大系 「河北村」の解説

河北村
かわぎたむら

[現在地名]大山田村川北かわきた

広瀬ひろせ村の北西に位置する。東北より南西にわたる細長い村で、村域の八〇パーセントまでが山地である。服部はつとり川が村の南部を東西に横断し、北岸山麓と川との間の狭小な土地に伊賀街道が東西に通り、街道の北側に集落が形成されている。「河北」「川北」両方を書く。服部川北岸の西山にしやまより須恵器片が出土し、その西泥淵どろぶち丘陵横穴式石室を有する一―二号墳、その北の丘陵地やまかみに一―一四号墳の古墳があり、しかもほとんど横穴式石室の存在が確認されている。服部川の南方の丘陵横枕よこまくら、それに続くナコウには横枕一―二号墳があり、丸山まるやま古墳四―一〇号墳が確認され、横穴式石室を認められるもの四基。

河北村
こぎたむら

[現在地名]福井市上河北かみこぎた町・下河北しもこぎた

足羽川と文殊もんじゆ山系との間の平野にあり、細江ほそえ村の西に位置する。応永二年(一三九五)八月一五日の足利義満御教書(三宝院文書)に「越前国大土呂、河北」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にも「河北村」(高二五一五・三六石)とあるが、正保郷帳以降、東の上河北村と西の下川(河)北村に分れる。同帳によれば、上河北村は田方一千二一九石余・畠方二六石余、下川北村は田方一千五三石余・畠方二一六石余。

河北村
こうぎたむら

[現在地名]大口町河北

北は善師野ぜんじの川の下流郷瀬ごうせ川を隔てて下野しもの(現扶桑町)に、西は小口おぐち村に接する。天保村絵図によれば、当村本郷の集落はおさな川の北に建並び、枝郷は二ヵ所で中沖なかおきは四町ほど南に、ふたは小口村境に描かれている。

成瀬隼人正の采地村で高九二三石余。田は八一町一畝余、畑は六町八反余。寛文一一年(一六七一)には戸数四六、人数二八七。「徇行記」によれば「屋並ミ大体ヨクミユレトモ、糧戸ノ荒墟竹木ノ間ニ多クアリ、高ニ準シテハ戸口不少、村立ハヨキ所也、其内、薄地多キ故ニ町反ニハ延アレトモ、地頭ノ定免二ツ九分一厘ホトニ当リ下免」の村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android