河原崎 権十郎(3代目)
カワラサキ ゴンジュウロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 長谷 真佐一(ナガタニ マサカズ)
- 別名
- 初名=河原崎 薫,前名=河原崎 権三郎(3代目)(カワラサキ ゴンザブロウ),別名=藤間 勘喜郎,俳名=紫扇
- 屋号
- 山崎座
- 生年月日
- 大正7年 2月11日
- 出生地
- 愛知県 名古屋市
- 学歴
- 名古屋南久屋尋常小卒
- 経歴
- 昭和10年河原崎薫の名で初舞台。21年3代目権三郎を継ぎ、31年3代目権十郎を襲名。この間30年尾上菊五郎劇団に入る。青年時代は二枚目、実事の俳優として活躍したが、年を重ねるとともに芸域を広げ、老け役から女形までこなし、のちに若手の補導役をつとめた。また松録の「オセロ」や「伽羅先代萩」仁木弾正など、見事な代役でも知られた。当たり役は、「すし屋」の弥左衛門、「車引」の時平、「先代萩」の栄御前など。
- 所属団体
- 日本俳優協会(理事),伝統歌舞伎保存会
- 受賞
- 勲五等双光旭日章〔平成3年〕 山路ふみ子賞(文化賞 第14回)〔平成2年〕,芸能功労者表彰(芸団協)〔平成4年〕,松尾芸能賞(特別賞)〔平成8年〕,名古屋演劇ペンクラブ賞(年間賞)〔平成8年〕「顔見世」
- 没年月日
- 平成10年 2月18日 (1998年)
- 家族
- 父=河原崎 権十郎(2代目)
河原崎 権十郎(2代目)
カワラサキ ゴンジュウロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 長谷 幸太郎
- 別名
- 初名=市川 薫,前名=市川 権三郎(2代目),俳名=柴扇
- 屋号
- 山崎屋
- 生年月日
- 明治13年 8月6日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 経歴
- 芝居茶屋武田屋の子で、7代目河原崎権之助の弟。明治18年市川薫を名乗り新富座で「寺子屋」の菅秀才でデビュー。その後転々、11代目片岡仁左衛門に弟子入り、38年12月大阪で2代目市川権三郎を襲名。東京に戻って大正8年4月歌舞伎座で2代目河原崎権十郎を襲名した。浅草宮戸座などに出て15代目羽左衛門の当たり役、お祭佐七、魚屋宗五郎、め組の辰五郎、「実盛物語」の実盛などを演じ“浅草の羽左衛門”といわれ人気を博した。その後6代目尾上菊五郎一座の客分として「入谷」の丈賀、「先代萩」の外記など脇役、老け役にいい味を出した。
- 没年月日
- 昭和30年 1月11日 (1955年)
- 家族
- 兄=河原崎 権之助(7代目 9代目市川団十郎),二男=河原崎 権十郎(3代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
河原崎 権十郎(3代目)
カワラサキ ゴンジュウロウ
昭和・平成期の歌舞伎俳優
- 生年
- 大正7(1918)年2月11日
- 没年
- 平成10(1998)年2月18日
- 出生地
- 愛知県名古屋市
- 本名
- 長谷 真佐一(ナガタニ マサカズ)
- 別名
- 初名=河原崎 薫,前名=河原崎 権三郎(3代目)(カワラサキ ゴンザブロウ),別名=藤間 勘喜郎,俳名=紫扇
- 屋号
- 山崎座
- 学歴〔年〕
- 名古屋南久屋尋常小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 山路ふみ子賞(文化賞 第14回)〔平成2年〕,勲五等双光旭日章〔平成3年〕,芸能功労者表彰(芸団協)〔平成4年〕,松尾芸能賞(特別賞)〔平成8年〕,名古屋演劇ペンクラブ賞(年間賞)〔平成8年〕「顔見世」
- 経歴
- 昭和10年河原崎薫の名で初舞台。21年3代目権三郎を継ぎ、31年3代目権十郎を襲名。この間30年尾上菊五郎劇団に入る。青年時代は二枚目、実事の役者として活躍したが、年を重ねるとともに芸域を広げ、老け役から女形までこなし、のちに若手の補導役を務めた。また松録の「オセロ」や「伽羅先代萩」仁木弾正など、見事な代役でも知られた。当たり役は、「すし屋」の弥左衛門、「車引」の時平、「先代萩」の栄御前など。
河原崎 権十郎(2代目)
カワラサキ ゴンジュウロウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治13(1880)年8月6日
- 没年
- 昭和30(1955)年1月11日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 本名
- 長谷 幸太郎
- 別名
- 初名=市川 薫,前名=市川 権三郎(2代目),俳名=柴扇
- 屋号
- 山崎屋
- 経歴
- 芝居茶屋武田屋の子で、7代目河原崎権之助の弟。明治18年市川薫を名乗り新富座で「寺子屋」の菅秀才でデビュー。その後転々、11代目片岡仁左衛門に弟子入り、38年12月大阪で2代目市川権三郎を襲名。東京に戻って大正8年4月歌舞伎座で2代目河原崎権十郎を襲名した。浅草宮戸座などに出て15代目羽左衛門の当たり役、お祭佐七、魚屋宗五郎、め組の辰五郎、「実盛物語」の実盛などを演じ“浅草の羽左衛門”といわれ人気を博した。その後6代目尾上菊五郎一座の客分として「入谷」の丈賀、「先代萩」の外記など脇役、老け役にいい味を出した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
河原崎権十郎 (かわらさきごんじゅうろう)
歌舞伎俳優。(1)初世 9世市川団十郎の前名。7世団十郎の五男で,河原崎家へ養子に行き,青年時代に一時権十郎の名跡を名のった。(2)2世(1879-1955・明治12-昭和30) 芝居茶屋武田屋の子として東京に生まれ,中年から俳優になった。2世権三郎から,1919年に権十郎をつぐ。晩年は菊五郎劇団の名脇役として名高い。(3)3世(1918-98・大正7-平成10)2世の子。薫,権三郎を経て,56年権十郎を襲名。芸域が広い。
執筆者:渡辺 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
河原崎権十郎(3代) かわらさき-ごんじゅうろう
1918-1998 昭和-平成時代の歌舞伎役者。
大正7年2月11日生まれ。2代河原崎権十郎の次男。昭和31年3代権十郎を襲名。青年時代は花形として活躍,のち脇役にまわった。その芸域は立役(たちやく),女方から老役までとひろい。平成10年2月18日死去。80歳。愛知県出身。本名は長谷真佐一。前名は河原崎権三郎(3代)。俳名は紫扇。屋号は山崎屋。
河原崎権十郎(2代) かわらさき-ごんじゅうろう
1880-1955 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治13年8月6日生まれ。生家は芝居茶屋武田屋。明治18年市川薫の名で初舞台をふむ。11代片岡仁左衛門の門にはいり,38年2代市川権三郎と改名。大正8年2代権十郎を襲名。晩年は脇役として人気をえた。昭和30年1月11日死去。74歳。東京出身。本名は長谷幸太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
河原崎 権十郎(3代目) (かわらさき ごんじゅうろう)
生年月日:1918年2月11日
昭和時代;平成時代の歌舞伎役者
1998年没
河原崎 権十郎(2代目) (かわらさき ごんじゅうろう)
生年月日:1880年8月6日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報