河角広(読み)かわすみひろし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河角広」の意味・わかりやすい解説

河角広
かわすみひろし
(1904―1972)

地震学者。長野県の出身で、諏訪(すわ)中学校(現、諏訪清陵高等学校)在学中に三沢勝衛(かつえ)(1885―1937)に地理学を学んだことから地学への関心を深めた。医師になることを条件に第一高等学校に進学したが、関東大地震にあい、一転、東京帝国大学地震学科に入学した。1928年(昭和3)卒業すると副手となり、その年に新設された東大地震研究所の嘱託を兼ねる。1937年「地震波伝播(でんぱ)」研究で理学博士学位を受け、1944年地震研究所教授から1963年(昭和38)には同研究所長となる。1964年に東京都防災会議地震部会長を委嘱され、1965年の東大定年後も部会長を続け、首都圏の地震防災対策を晩年の課題とした。地震の理論研究から災害防止の応用面まで、幅広い業績をあげたが、もっとも有名な論文は、1970年に発表された「関東南部地震69年周期の証明とその発生の緊迫度ならびに対策の緊急性と問題点」である。この論文で、関東大震災から69年後の1991年の前後各13年以内に関東南部に大地震がおこるという統計地震学的分析と災害予測をしている。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河角広」の解説

河角広 かわすみ-ひろし

1904-1972 昭和時代の地震学者。
明治37年7月12日生まれ。昭和19年母校東京帝大の地震研究所教授となり,38年所長に就任。日本各地の地震危険度と最高震度期待値をしめす「河角マップ」で知られ,南関東の地震69年周期説をとなえた。昭和47年12月12日死去。68歳。長野県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android