油山寺(読み)ゆさんじ

日本歴史地名大系 「油山寺」の解説

油山寺
ゆさんじ

[現在地名]袋井市村松

宇刈うがり丘陵より南に延びた尾根の間の谷に立地する真言宗智山派寺院医王山と号し、本尊薬師如来。「あぶらやま」と通称。寺伝によれば、孝謙天皇眼病が、当地山中よりの油水(霊水)で洗眼したところ平癒したので、同天皇の勅願により天平勝宝年中(七四九―七五七)行基が一寺を開創したと伝える(「遠江国風土記伝」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む