改訂新版 世界大百科事典 「沿岸警備隊」の意味・わかりやすい解説
沿岸警備隊 (えんがんけいびたい)
密貿易,密出入国の取締り,海難救助,航行安全などを主任務とする組織をいい,正規軍(一般には海軍)の一部隊である場合と,正規軍とは別個に,軍隊に準じて組織された集団である場合とがある。後者の典型はアメリカの沿岸警備隊U.S.Coast Guardで密漁の監視,取締りにも任じている。沿岸警備隊の前身は1790年に関税業務のために創設され,その後海難業務などが付加され,1915年に沿岸警備隊となった。士官,隊員の勤務や服装はアメリカ海軍のものと同じで,独自に士官養成などの学校を設置している。海上パトロールに任ずる艦艇はカッターと呼ばれ,小型のものが多いが,領海,経済水域の拡大に伴い,逐次大型化が図られ,砕氷艦も装備している。平時は運輸省に属しているが,戦時または非常事態には,命令により海軍の指揮下に入って行動することとなっており,ベトナム戦争では南ベトナム沿岸で海軍の一部として作戦に従事した。
日本では沿岸の警備を第2次世界大戦前は海軍が,戦後は海上保安庁が行っており,状況によっては海上自衛隊も警備行動をとることがある。
執筆者:茅原 郁生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報