デジタル大辞泉
「ガード」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガード
- 〘 名詞 〙 ( [英語] guard )
- ① 護衛すること。守り防ぐこと。また、その人。守衛。門番。〔舶来語便覧(1912)〕
- [初出の実例]「戦争中、香港で、上海で、西貢(サイゴン)で〈略〉車の番や門番(ガード)をしていた大人たち」(出典:広場の孤独(1951)〈堀田善衛〉五)
- ② スポーツ用語。守備すること。また、その選手。防御。
- (イ) バスケットボールで、後衛。
- (ロ) ボクシングやフェンシングなどで、受けの構え。また、防御すること。
- [初出の実例]「仕舞いには自分の防禦(ガード)を忘れ振り降すようにして左右を振った」(出典:太陽の季節(1955)〈石原慎太郎〉)
- (ハ) アメリカンフットボールで、スクリメージの時にセンターの両側にいる選手。
- ③ 防御のための道具、器具。
ガード
- 〘 名詞 〙 ( [英語] girder から ) 道路の上にかけられた鉄道橋。また、市街地の鉄道の高架橋。その下の部分は倉庫、車庫、飲食店などに利用される。
- [初出の実例]「スパンとは橋台より橋台に至る間を云ふ、其れにガアード(鉄桁)を架するものなり」(出典:風俗画報‐一六五号(1898)人事門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガード
両腕の構える位置で、上げ下げしながら相手のパンチをブロックする。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のガードの言及
【鉄道】より
…普通分岐器には直線から分岐する片開き分岐器,両開き分岐器,振分け分岐器,曲線から分岐する内方および外方分岐器があり,特殊分岐器には乗越し分岐器,複分岐器,ダイヤモンドクロッシングなどがある。分岐器の基本型である片開き分岐器はポイント部(転てつ器部),リード部およびクロッシング部(轍叉(てつさ)部)に大別され,クロッシング部はクロッシングとガードで構成されている(図3)。ポイント部は列車または車両の進路を決める部分であって,トングレールが左右に移動するようになっており,これを制御するための転換装置には手動式,電気式,電空式などがある。…
※「ガード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 