デジタル大辞泉
「海上保安大学校」の意味・読み・例文・類語
かいじょうほあん‐だいがっこう〔カイジヤウホアンダイガクカウ〕【海上保安大学校】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいじょうほあん‐だいがっこうカイジャウダイガクカウ【海上保安大学校】
- 広島県呉市にある、幹部職員の養成を目的とした海上保安庁付属機関の一つ。昭和二五年(一九五〇)海上保安教習所として発足、同二六年大学校を開設。学生は入校時から国家公務員となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海上保安大学校
かいじょうほあんだいがっこう
海上保安庁法により1951年(昭和26)に設置された、海上保安庁職員の訓練を行うための同庁の施設等機関。海上保安業務に必要な専門的・技術的な教育を行う。海上保安大学校(4年制)には、人文社会科学、自然科学、外国語、法学、情報科学、海上警察学、海上安全工学、救難防災学、海洋学、航海学、船舶工学、舶用電気工学などの講座が置かれる。受験資格は、高校卒業か中等教育学校卒業、高等専門学校第3学年修了者、あるいは高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者であることであり、年齢制限がある。第一次試験(筆記)と第二次試験(作文、人物試験、身体検査、身体測定、体力検査)がある。海上保安大学校の学生は、海上保安庁職員として給与のほか諸手当が支給される。卒業後、国土交通省外局の海上保安庁職員たる海上保安官となる。
[平田和一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「海上保安大学校」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
海上保安大学校
かいじょうほあんだいがっこう
1951年海上保安庁の付属機関として設置された大学校。海上保安庁幹部職員の養成を目的としている。 1980年初の女子学生が入学。教育期間は本科4年,専攻科6ヵ月で,卒業後は全国各地の海上保安部などに配属される。 92年より卒業者には「学士 (海上保安正) 」の学位が授与されている。入学定員は約 50名 (1997) 。広島県呉市若葉町にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 