法術(読み)ホウジュツ

精選版 日本国語大辞典 「法術」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じゅつハフ‥【法術】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 法律によって国を治める手だて。法家の術。〔新論‐法術〕
  3. 手段。方法。
    1. [初出の実例]「不思量底如何思量、これ非思量なり。これすなはち坐禅の法術なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)坐禅儀)
  4. ほうじゅつ(方術)
    1. [初出の実例]「或法術之士、稟天機而多方」(出典本朝文粋(1060頃)三・鳥獣言語〈菅原涼茂〉)
  5. 法令を適用して紛争を解決するなど、法理実地に応用すること。
    1. [初出の実例]「弟子曾子に典獄の法術を問也」(出典:足利本論語抄(16C)子張第十九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む