津照寺
しんしようじ
[現在地名]室戸市室津
室津港の北岸にある丸山にあり、空海の開基と伝える。真言宗豊山派で、宝珠山真言院と号し、本尊は延命地蔵。四国八十八ヵ所二五番札所。俗に津寺といい、御詠歌に「法の船入るか出るかこの津寺迷う我が身を乗せてたまえや」とうたわれる。
室戸岬一帯に平安時代に開かれた真言宗寺院の一つで、「今昔物語集」(巻一七)に当寺の本尊地蔵菩薩に関する霊験譚が載る。その冒頭に「今ハ昔、土佐ノ国ニ室戸津ト云フ所有リ、其ノ所ニ一ノ草堂有リ、津寺ト云フ、其ノ堂ノ檐ノ木尻皆焦レタリ、其ノ所ハ海ノ岸ニシテ人里遥ニ去テ難通シ」とある。話は堂が野火にかかった時、小僧が人家に知らせに来た。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
津照(しんしょう)寺
高知県室戸市、室津港を見下ろす丸山に位置する寺院。真言宗豊山派。山号は宝珠山、院号は真言院。本尊は延命地蔵菩薩。平安時代、空海による開山を伝わる。四国八十八ヶ所霊場第25番札所。「津寺」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 