流動食(読み)リュウドウショク(英語表記)fluid diet

デジタル大辞泉 「流動食」の意味・読み・例文・類語

りゅうどう‐しょく〔リウドウ‐〕【流動食】

牛乳・果汁・くず湯・重湯おもゆスープなどの流動状の食物。消化しやすいので、病人食離乳食に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流動食」の意味・読み・例文・類語

りゅうどう‐しょくリウドウ‥【流動食】

  1. 〘 名詞 〙 流動体の食物。重湯(おもゆ)葛湯(くずゆ)・牛乳・スープなど消化されやすいように作られた、主に病人用の食物。流動食事流動物
    1. [初出の実例]「流動食では満足しなくなったのを少しも考へに入れなかった」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「流動食」の意味・わかりやすい解説

流動食 (りゅうどうしょく)
fluid diet

病人食の一つで,食物を液状にしたものをいう。病人食は,主として消化吸収の程度によって,流動食,分粥(三分,五分,七分),全粥(軟食),きざみ食,普通食に分けられるが,流動食が必要とされる場合を大別すると,(1)消化器系疾患の急性期,消化器系の急性伝染病および中毒,手術後の病人など消化吸収力が著しく弱まっている場合,(2)脳卒中脳性麻痺など病気が原因で嚥下する力に障害がある場合,(3)小児老人などかみ砕く力や消化吸収力が十分でない場合がある。

 流動食には消化吸収のよい,刺激の少ない食物が選ばれる。昔から用いられているものにおもゆ,くず湯,あめ湯などがあるが,そのほか牛乳,果汁,スープなども流動食である。しかし,必要カロリーをとるためには普通食に比べてたくさんの量を摂取しなければならない。そこで回数を多くするなどの配慮が必要とされるが,長期にわたって,流動食のみで必要なカロリー,バランスのとれた栄養をとることは困難である。したがって,徐々に普通食に近づける努力をするとともに,摂取量があまりにも少ない場合には輸液によって補うことも考慮しなければならない。嚥下が困難なため流動食を余儀なく摂取しているような場合には,食物が気管に誤って入らないような姿勢で(あごを引いて)食べることや,むせて吐いたものなどが気管に入らないように顔を横に向けたり,身体を横向きにする必要がある。意識障害や強度の嚥下障害のため,誤って嚥下する危険がある場合には,チューブを直接,胃に入れて栄養を補給する経管栄養の方法も用いられている。

 流動タイプにできる食品は限られるが,近年ではジューサーミキサーによって普通食に近いものを流動状にすることができ,便利になってきている。また,1㏄当り1calの高カロリーで栄養のバランスを考えてつくられた市販の流動食(缶詰,粉末状)も出回っている。いずれにしても,流動食を必要とする人は食欲がおちている場合が多いので,温度,濃度,味,容器,雰囲気などをくふうし,身体的にも精神的にもできるだけ快適な状態で,楽しく食べられるようにすることによって,消化吸収を高める必要がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流動食」の意味・わかりやすい解説

流動食
りゅうどうしょく
liquid food

病人食の一種で、固形分を含まない流動状の食事をいい、そのまま飲み込める。重湯、葛(くず)湯、果汁、牛乳、卵、スープ、ヨーグルトなどのほか、野菜や果物などもミキサーにかけて裏漉(うらご)しすれば用いられる。普通は経口的に与えるが、鼻から挿入したチューブを介して与えることもある(経腸栄養法)。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流動食」の意味・わかりやすい解説

流動食
りゅうどうしょく

かまなくても飲み込める食物。一般に病人は消化器系の機能が減退するので,食事は消化しやすい流動食ないし半流動食が用いられる。重湯,葛湯,オートミールなどがあり,飴砂糖類,牛乳または卵,果汁,スープ,ゼリー,プディングなども広い意味で流動食として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「流動食」の解説

流動食

 →液体食

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の流動食の言及

【食事療法(食餌療法)】より

… 食事療法は一般食事療法と特殊食事療法に大別される。
[一般食事療法]
 栄養の維持,増進を図ることによって,間接的に治療に役立てる方法で,食事の種類は流動食,粥(かゆ)食,常食に大別される。流動食は,熱性疾患や急性消化器疾患で消化吸収力が弱まっているとき,脳卒中などで嚥下障害があるときなどの患者に与えられる。…

※「流動食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android