デジタル大辞泉
「重湯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おも‐ゆ【重湯】
- 〘 名詞 〙 ( 「御飯(おもの)の湯」の意か ) 水分を多くした粥(かゆ)の上澄み液。飯のたき汁。病人や幼児の主食にする。
- [初出の実例]「日に添へてつゆ、おもゆなどやうの物をだに見もいれ給はず」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
重湯 (おもゆ)
水分の多いかゆの上澄み液。〈御飯(おもの)の湯〉の意とされる。乳幼児や病人のための流動食として用いられる。厚手のなべに米とその10倍程度の水を入れて火にかけ,沸騰してきたら吹きこぼれぬ程度の弱火にして約30分煮る。ガーゼを二重にしてこし,好みで塩味などをつける。牛乳などを加えてもよく,水のかわりにスープを用いてもよい。
執筆者:松本 仲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
重湯【おもゆ】
ごくうすい粥(かゆ)の上澄み液。消化がよいため病人や乳児の流動食とする。ふつう白米を数倍の水でよく煮,漉(こ)して飯粒を除き,うすい塩味にする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
おもゆ【重湯】
水分を多くして炊いたかゆの上澄み液。消化がよく、乳幼児や病人などに食べさせる。鍋に米と米の10倍くらいの水を入れて米粒がなくなるまで弱火で炊き、薄い塩味をつける。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
重湯
おもゆ
流動食の一種。多量の水分を入れて炊いた粥の上澄液。長時間煮た粥をガーゼのような薄布でこしてつくる。消化がよいので病人食や離乳食などに用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の重湯の言及
【粥】より
…全粥は米と水を重量比で1:5にして炊いたもの,七分粥は1:7,三分粥は1:15の割合である。重湯(おもゆ)は米1に水10の割合で煮て汁だけをこし取ったもの,〈おまじり〉は全粥1に重湯9の割合にしたものである。 粥は消化吸収がよいので病人食,老人食,離乳食とされることが多いが,日常食としている地方もある。…
※「重湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 