出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道旅客鉄道の線路名称。滝川―帯広(おびひろ)―釧路(くしろ)―根室間443.8キロメートル。道東地方を道央と結ぶ北海道の幹線鉄道。石狩(いしかり)平野北部から空知(そらち)川の河谷をさかのぼり、富良野(ふらの)盆地を経て、狩勝(かりかち)峠付近を新狩勝トンネル(長さ5648メートル)で貫き、十勝平野、釧路平野、根釧(こんせん)原野南部を経由して根室半島に至る。全線単線、非電化。旭川(あさひかわ)より十勝線、釧路より釧路線の名称で建設を進め(北海道官設鉄道)、1899~1907年(明治32~40)旭川―釧路間を開業し、帯広を両線の境界とした。1909年の線路名称の制定で両線を統合して釧路線としたが、1913年(大正2)道央地方からのルート短縮を図った滝川―富良野間の開業とともに、これを編入して、滝川―釧路間を釧路本線、旭川―富良野間を富良野線とした。1917~1921年、線路をさらに東進させて釧路―根室間を開業し、その全通とともに線名を根室本線と改めている。1966年(昭和41)脊梁(せきりょう)山脈を横断する狩勝峠越えの急勾配(こうばい)を緩和するため、新得(しんとく)―落合間で新狩勝トンネルを経由するルートへの変更が行われた。
1981年、千歳(ちとせ)空港(現、南千歳)―新得間を走る石勝(せきしょう)線の開業によって、十勝・釧路地方と道央地方とを結ぶルートは大きく短絡され、主要な都市間連絡列車は新得以西では石勝線経由となって、在来の滝川―新得間の重要性は低下し、輸送需要の少ない釧路―根室間とともに実質的にはローカル線となっている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道に所属。釧路―根室間には花咲(はなさき)線の愛称がある。
[青木栄一・青木 亮]
函館本線滝川駅を起点とし,富良野(ふらの),帯広,釧路を経て根室駅に至る443.8kmのJR北海道の営業線。北海道内の重要幹線として釧路側から建設を開始し,まず釧路~庶路間が1901年7月開業,05年10月に帯広まで全通し,当時は釧路線と呼ばれた。07年9月に富良野~帯広間(十勝線)が開業し,これに伴いすでに開通していた旭川~富良野間をあわせて釧路~旭川間を釧路線と改めた。13年11月滝川~富良野間の現在ルートが開通し,滝川~釧路間を釧路本線,旭川~富良野間を富良野線とした。釧路~根室間の全通は21年のことで,このとき根室本線と改められた。長く道内幹線としての使命を果たしてきたが,81年10月の石勝線開業とともに富良野経由の札幌~釧路間の特急列車はすべて石勝線経由となり,その役割も大きく変化している。なお終点根室駅は日本でいちばん東に位置する鉄道の駅である。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加