デジタル大辞泉
「白糠丘陵」の意味・読み・例文・類語
しらぬか‐きゅうりょう〔‐キウリヨウ〕【白糠丘陵】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白糠丘陵
しらぬかきゆうりよう
釧路支庁の阿寒町から白糠町・音別町を経て十勝支庁の浦幌町に至る、標高二〇〇―四〇〇メートルの丘陵。背後には標高五〇〇―七〇〇メートルの山地が連続しているが、この山地は十勝地方と釧路地方の境界となっているために国境山地とよばれている。この山地も含めて全体を白糠丘陵ということもある。この山地は白亜紀層からなる背斜構造を示す。丘陵は大半が古第三紀層からなり、全体的に褶曲し、所々に断層を伴った複雑な地質構造を示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
白糠丘陵 (しらぬかきゅうりょう)
北海道南東部,十勝平野の東にあって十勝・釧路両支庁の境界をなす丘陵。阿寒火山群の南に連なり,ウコタキヌプリ(747m)を主峰とする,おおむね標高200~400mの小起伏が太平洋に達し,阿寒川,茶路川,庶路(しよろ)川などが丘陵に並行して南流する。古くからの馬産地で,第2次世界大戦後は酪農へ転換した。国有林を中心とする森林開発により林業が行われ,南端の白糠町には木材加工工場がある。また釧路炭田の西部にあたり,かつては雄別,尺別などの炭鉱があったが,すべて閉山した。
執筆者:山下 克彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
白糠丘陵
しらぬかきゅうりょう
北海道南東部の丘陵。釧路(くしろ)総合振興局管内の西部から十勝(とかち)総合振興局管内の東部に広がり、標高200~400メートル。東は釧路平野、鶴居(つるい)丘陵に、北は火山地域に、西は十勝平野に接し、南は太平洋に臨む。第三紀末から第四紀初めにかけ侵食が進み、いったん平坦(へいたん)な地形に変わったのち地盤が上昇し、侵食が復活した。地質は古第三紀層が大部分を占め、東と南の周縁部に新第三紀層が分布する。南東側を阿寒(あかん)、庶路(しょろ)、茶路(ちゃろ)、音別(おんべつ)の諸河川が並行して南東流して太平洋に注ぎ、河谷に平地が帯状に続く。河谷と一部丘陵の牧草地化による酪農や林業が行われた。釧路炭田の一部をなしたが、雄別(ゆうべつ)、庶路、上茶路(かみちゃろ)、尺別(しゃくべつ)などの炭鉱は1970年(昭和45)までにすべて閉山した。
[古川史郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白糠丘陵【しらぬかきゅうりょう】
北海道東部,釧路(くしろ)と十勝両地域にまたがる低い丘陵。北は阿寒火山群に接し,南は太平洋に面する。中生代白亜紀層,古第三紀層などからなる。庶路川,茶路川,音別(おんべつ)川などが南流。
→関連項目白糠[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
白糠丘陵
しらぬかきゅうりょう
北海道南東部の標高 200~400mの丘陵。中心部は中生層を含む古第三紀層,周辺低地は新第三紀層から成る。現在も浸食が進行中で,細い樹枝状の谷が発達。阿寒川,庶路川,茶路川,音別川がほぼ平行して太平洋に注ぐ。内陸部では森林資源が豊富で林業が,海岸付近と河谷では牧草地造成が進んで酪農が行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 