日本大百科全書(ニッポニカ) 「海洋研究所」の意味・わかりやすい解説
海洋研究所
かいようけんきゅうじょ
海洋学の研究を目的とする研究所。海洋学は歴史が浅く、海洋生物学を母体として発展してきたため、海洋研究所は20世紀以降にできたものが多い。世界有数のアメリカのスクリップス海洋研究所が、1892年カリフォルニア大学の夏期臨海実験施設の創設に始まるように、臨海実験所が発展したものが多い。
日本では、海洋生物学の研究・実験所は古くからあり、1886年(明治19)三浦半島先端に位置する三崎(みさき)町に臨海実験所ができ、翌1887年より帝国大学臨海実験所として正式に発足した。1897年に油壺(あぶらつぼ)(三浦市三崎町小網代(こあじろ))に移転、現在も同地にあるが、名称は東京大学大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所となった。その後、1924年(大正13)には陸奥(むつ)湾に臨む青森県浅虫(あさむし)に東北帝国大学理学部附属施設として臨海実験所(現、東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センター)が創設された。しかし、総合的な海洋研究所である東京大学海洋研究所(現、東京大学大気海洋研究所)が設立されたのは1962年(昭和37)のことであった。
海洋学の研究は各研究所ばかりでなく、大学の地球物理学科、海洋関係の学科や、博物館、諸官庁、地方自治団体、民間の研究機関施設などでも行われている。また世界の海洋研究所のなかには大学院のコースをもつなど教育面の施設を併置しているところもある。
[半澤正男]