油壺
あぶらつぼ
神奈川県県南東部,三浦半島の南西部に相模湾から入り込む油壺湾と付近一帯の地区。三浦市に属する。湾口が狭いわりに奥行があり,海面が油を流したように静かなことから地名が生じた。小さな岬を隔てて北にある小網代湾,南にある諸磯湾とともに沈水海岸の好例で,三浦半島観光の一中心となっている。東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所,国土地理院の験潮場,京急油壷マリンパークなどがある。湾奥は首都圏有数のヨットハーバー。諸磯の海食崖は数次の土地隆起を示し,国の天然記念物に指定されている。城ヶ島との間に定期遊覧船が就航している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
あぶら‐つぼ【油×壺】
1 油を入れておく壺。特に、髪油用の小形の壺。あぶらがめ。
2 石油ランプの石油を入れておく部分。
3 機械に常時油をさすために取りつけておく小さな容器。オイルカップ。
4 油絵の道具の一。油絵の具を溶く油を入れる小さい壺。
[補説]地名別項。→油壺
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
油壺
あぶらつぼ
神奈川県三浦半島の南西部、三浦市小網代(こあじろ)の一地区。京浜急行電鉄三崎口駅、JR横須賀線横須賀駅などからバスが通ずる。油壺湾の深い湾入は、北の小網代湾とともにリアス式海岸の好例で、湾内は風がなく、油を入れた壺のようであるのが地名のおこりといわれる。静かな油壺湾、新しい油壺マリンパークとによって、三浦半島観光の中心地の一つとなっている。東京大学臨海実験所は1897年(明治30)三崎から移されたもので、ミキモトパールで内外に知られる御木本幸吉(みきもとこうきち)の真珠養殖もここで完成した。実験所の一部は、戦国時代三浦氏の最後の地となった新井(あらい)城の本丸跡である。1516年(永正13)北条早雲(そううん)の大軍が攻め寄せ、3年間にわたった攻防戦や、落城時の悲話は有名。胴網(どうあみ)の浜は、春はワカメ採り、夏はキャンプ場としてにぎわう。また、国土地理院の油壺験潮場があり、油壺湾内は首都圏内の大規模ヨットハーバーの一つ。[浅香幸雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
油壺の関連キーワード
|神奈川県三浦市三崎町小網代
|カロン(ギリシア神話)
|日本のおもな水族館
|油壺マリンパーク
|元村の幾何級数則
|オルピディウム
|神奈川県三浦市
|サナダユムシ
|横須賀(市)
|サプカイア
|三浦(市)
|関東大震災
|岡本かの子
|海洋研究所
|タコクラゲ
|油壺・油壷
|三浦[市]
|油絵の具
|中澤美扇
|鑓の権三