海翁寺
かいおうじ
[現在地名]豊北町大字阿川 上市
阿川の東、町はずれにあり、門前を赤崎川が流れる。竜峰山と号し、曹洞宗。本尊釈迦牟尼仏。
「注進案」には寺伝として、大内家の臣秋枝肥前守という者が国清寺(跡地は現山口市)で遁世、大永元年(一五二一)阿川に浄空庵を建立。その後毛利元鎮がこの地を領した折に黄竜山江見寺と号した。江戸時代に入り、阿川毛利氏がこの地に移封されると、二代元景が、玖珂村(現玖珂郡玖珂町)に建立した竜峯山海翁寺を江見寺の旧跡に移し、大寧寺(現長門市)の二一世寛周守廓を招じて中興開山としたという。
海翁寺
かいおうじ
勝浦の中心市街地の東方、秋葉山腹にある。臨済宗妙心寺派。心鏡山と号し、本尊は観音菩薩。寺伝によれば、法灯国師覚心の開山といい、近世には興国寺(現和歌山県由良町)末であった。また慶安(一六四八―五二)頃に没した心徹玄定が中興の祖という。「続風土記」に「村中にあり荘中に一派の寺十箇寺あり、浅野右近大夫より寄附の唐画六幅あり、今本寺興国寺の宝庫に納む」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 