消風散
        
              
                        (大杉製薬、小太郎漢方製薬、ツムラ)
 慢性の湿疹・じんましん・皮膚瘙痒症などの治療薬で、日頃からこれらの皮膚病に悩まされ、しかも患部はじゅくじゅくしていて、かゆみも強く、熱をもっているといった症状のみられる、体格もよく体力もある人に用います。患部が乾燥してかさかさしているときには、症状が悪化することがあります。
①妊婦、現在妊娠する可能性のある人、体力が極端に衰えている人、著しく胃腸の弱い人、ほかの薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。
②副作用として、食欲不振、下痢といった胃腸症状、過敏症(発疹、発赤、かゆみ、じんましんなど)をおこすことがあります。
③長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
④指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
                                                          
     
    
        
    出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しょうふうさん【消風散】
        
              
                        漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の石膏(せっこう)、当帰(とうき)、地黄(じおう)、防風(ぼうふう)、荊芥(けいがい)、白朮(びゃくじゅつ)または蒼朮(そうじゅつ)、木通(もくつう)、牛蒡子(ごぼうし)、知母(ちも)、苦参(くじん)、胡麻(ごま)、蝉退(せんたい)、甘草(かんぞう)などを含む。明(みん)代の医学書『外科正宗(げかせいそう)』などに処方が示されている。湿疹(しっしん)、じんましん、あせも、アトピー性皮膚炎、水虫などに用い、強いかゆみをともなう慢性の症状に対して、とくに有効とされる。中程度の体力のある人がおもな対象。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 