翻訳|interference
通信において,目的の信号以外の信号が混入し,通信の障害となる現象を一般に混信という。電話における漏話や無線通信の混信などが代表的である。漏話は,ワイヤケーブルなどを用いた信号伝送において,二つ以上のケーブル間の電磁的,あるいは静電的結合により,一つのケーブルの信号が他のケーブルに漏れ,相互に干渉を起こす現象である。妨害となる漏話信号の現れる端点に対応して,近端漏話,遠端漏話などの区別がなされる。無線通信においても,種々の原因により,受信したい送信局以外の電波が混入受信され,混信を起こすことがある。例えば,送信局が所定の送信周波数以外の電波(高調波,低調波など)を発射する場合には,他の無線通信に対して混信妨害を与える。また,直接の妨害電波がない場合でも,(1)二つの電波のビート信号(相互変調波)による混信,(2)受信波が妨害電波によって変調を受ける混変調による混信,(3)スーパーヘテロダイン受信機における影像周波数への妨害電波の混入による混信などが起こりうる。無線混信を防ぐためには,送信機が不要な電波を発射しないようにすること,受信機が不要な感度をもたないようにすることなどの設計上のくふうが肝要である。
執筆者:辻井 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新