清掻き(読み)すががき

精選版 日本国語大辞典 「清掻き」の意味・読み・例文・類語

すが‐がき【清掻・菅掻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和琴(わごん)の奏法の一つ。もっとも単純で基本的な手法で、全部の弦を一度に弾いて、一本の弦だけの余韻を残すように、他の弦を左指で押える。向こうから手前に弾く順掻と、手前から向こうに弾く逆掻と二通りある。本来は菅をもって掻いたことから出た名称ともいう。
    1. [初出の実例]「はかなき同じすかかきのねに、万のものの音こもり通ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  3. 雅楽の箏の奏法の一つ。基本的奏法で、静掻(しずがき)の別名。食指で二本の弦、中指で五本の弦を、順次定められたリズムで手前に弾き、終わりに親指でしめくくる手法。
  4. 俗箏(ぞくそう)の曲で、歌詞のない器楽曲。「六段菅掻(菅攬)」など。
    1. [初出の実例]「玉琴に須賀垣(スガガキ)をのせ、三筋になげぶし」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)八)
  5. 尺八の曲で、初期の俗箏の曲を、虚無僧が編曲したもの。「三谷(さんや)菅垣」「秋田菅垣」など。
  6. 三味線で、第二・第三の二弦を同時に弾く音と、第三弦をすくう音とを交互にチャン・ラン・チャン・ランと弾くもの。江戸の吉原遊女が、毎夕店先格子の中で、ゆっくりしたテンポで弾いた「見世すががき」に始まり、諸種の三味線曲の中に用いられる。歌舞伎の下座音楽では、吉原の場面の幕明きや人物の出入りせりふ伴奏として用いる。
    1. [初出の実例]「すががきを弾(ひき)出すと、壁にすはった新造が、猿子ねぶりをはじめ」(出典:洒落本・水月ものはなし(1758)中)
  7. 三味線に挿入される技巧的な合の手の名称。吉原その他の遊里、遊女などを象徴するが、とは違って、テンポが非常に速い。合奏が原則。長唄吉原雀」や「紀文大尽」にある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android