清洲橋(読み)きよすばし

精選版 日本国語大辞典 「清洲橋」の意味・読み・例文・類語

きよす‐ばし【清洲橋】

  1. 東京都江東区清澄と中央区日本橋中洲を結ぶ橋。隅田川河口近く、自碇式(じていしき)吊橋で、昭和三年(一九二八完工

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清洲橋」の意味・わかりやすい解説

清洲橋
きよすばし

隅田川にかかる。東京都中央区中洲と江東区清澄を結ぶ。橋名は両岸地名から一字ずつをとった。1923年の関東大震災の復興事業として,復興局の太田円三と,のちに東京大学教授となる田中豊の指導のもと,隅田川のほかの 6橋とともに計画,建設された。1928年完成。吊橋であるが,鋼線を束ねたワイヤケーブルではなく,海軍で研究されていた高張力の低マンガン鋼(ジュコール鋼。→マンガン鋼)からなる穴あき鋼板をピンでつなげた,いわゆるチェーンケーブルが用いられた。また,そのケーブルを外部のアンカーブロックではなく自身の桁に定着させた自定式吊橋である。橋長は 186.3m,中央スパン長は 91.4m。男性的なイメージの永代橋と対をなし,優美なデザインで「震災復興の華」と呼ばれた。2007年に同じ隅田川の勝鬨橋,永代橋とともに,都道府県の道路橋として初めて国の重要文化財指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「清洲橋」の解説

清洲橋

(東京都中央区;東京都江東区)
近代化産業遺産」指定の地域遺産。
国指定重要文化財

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む