渡辺国武 (わたなべくにたけ)
生没年:1846-1919(弘化3-大正8)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
渡辺 国武
ワタナベ クニタケ
- 肩書
- 蔵相,大蔵次官
- 旧名・旧姓
- 旧姓=小池
- 生年月日
- 弘化3年(1846年)
- 出生地
- 信濃国諏訪(長野県)
- 経歴
- 明治7年大蔵省租視寮七等、次いで六等出仕から高知県令。その後、14年福岡県令、大蔵省主計局長、大蔵次官を経て、25年第2次伊藤博文内閣の蔵相となった。33年政友会創立委員として伊藤博文を助け、第4次伊藤内閣の蔵相に再任。38年子爵。
- 没年月日
- 大正8年5月11日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
渡辺国武
わたなべくにたけ
[生]弘化3(1846).5.5. 長野
[没]1919.5.10. 東京
明治期の官僚,政治家。 1874年大蔵省租税寮出仕から高知県令,福岡県令,大蔵省調査局長,主計局長,大蔵次官などを経て,92年には第2次伊藤内閣の蔵相となった。立憲政友会創設にあたっては伊藤博文を助け,第4次伊藤内閣には再び蔵相として入閣した。しかし,彼の日清戦争後の財政処理に関する緊縮財政論は,閣内の不統一を招き,伊藤内閣は崩壊するにいたった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
渡辺国武 わたなべ-くにたけ
1846-1919 明治時代の官僚,政治家。
弘化(こうか)3年生まれ。信濃(しなの)(長野県)高島藩士渡辺政徳の次男。渡辺千秋の弟。高知・福岡県令,大蔵次官などを歴任して,明治25年第2次伊藤内閣の蔵相となり,日清(にっしん)戦争の戦中および戦後の財政を担当した。33年政友会創立委員長。同年第4次伊藤内閣蔵相。大正8年5月11日死去。74歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
渡辺 国武 (わたなべ くにたけ)
生年月日:1846年3月3日
明治時代の官僚;政治家。子爵
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 