斉白石(読み)サイハクセキ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斉白石」の意味・わかりやすい解説

斉白石(さいはくせき)
さいはくせき
(1863―1957)

中国、清(しん)末から現代の文人画家、篆刻(てんこく)家。名は璜(こう)、白石は号。別に瀕生、寄園、木居士などと号した。湖南湘潭(しょうたん)県の人。貧農の家に生まれる。16歳のとき指物(さしもの)師の徒弟に入り、絵画に関心をもち、20歳ころから独力で画(え)を学び、26歳で肖像画家蕭薌陔(しょうきょうがい)に学び、画が売れるようになる。30歳代で詩文、篆刻に励み、詩人王闔運(おうかいうん)の門人となる。40歳を過ぎて初めて湘潭を出て、中国各地を五度遊歴して名士名画に接し、57歳で郷里の兵乱を避けて北京(ペキン)に居を定め、売画生活を送る。画風徐渭(じょい)、石濤(せきとう)、八大山人、呉昌碩(ごしょうせき)の系統を受け継ぎ、紅花墨葉の一体を創始した。1922年(大正11)60歳のおり日本で行われた日中連合絵画展に出品し、海外にその名が知られる。一時北京の美術学校教授となったが、日中戦争中は抵抗の意を示し、革命後の53年(89歳)人民芸術家として表彰され、中国美術家協会主席となり、非常な尊敬を受けている。画は蛙(かえる)や蝦(えび)などの小品を得意とし、洋画感化を受けず、中国の水墨淡彩画の伝統を固守した。75歳のときより、つねに2歳を加算し、95歳で没するが、自作には97歳と題している。

[星山晋也]


斉白石(せいはくせき)
せいはくせき

斉白石

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斉白石」の意味・わかりやすい解説

斉白石
さいはくせき
Qi Baishi

[生]同治2 (1863).11.22. 湖南,湘潭
[没]1957.9.16. 北京
中国の画家。Ch'i Pai-shihとも記す。名は斉純芝,斉璜とも呼んだ。張大千と並ぶ,優れた伝統的中国絵画を描いた最後の画家の一人。貧しい生まれで,ほぼ独学で詩,書,絵画の芸術に熟達した。晩年まで現役を続け,北京中国絵画研究院院長を務めた。その膨大な作品群には好奇心と経験の多彩さが表れている。広大な風景よりおもに比較的小さな事物に目を向け,石濤八大山人など 17~18世紀の遺民画家の作風を継承した。魚,エビ,カニ,カエルなどを得意な画題とした。簡素で自由な筆致による作品に特にたけているが,精緻な画風による作品にもみごとなものがある。濃墨と鮮やかな色使い,力強い筆運びで,自然や命への愛情を生き生きと表現した作品を残した。1953年に人民芸術家の称号を授与され,1955年に国際平和賞を受賞した。(→中国美術

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「斉白石」の解説

斉白石(せいはくせき)
Qi Baishi

1864~1957

中国の画家。湖南省湘潭(しょうたん)県の人。名は潢(こう),白石は号。若年より売画生活を続け,終始在野の画家で過ごした。中国文人画の最後を飾る画家で,自然の一木一虫の類いを巧みに描き,人民画家として中華人民共和国で尊崇されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「斉白石」の意味・わかりやすい解説

斉白石 (せいはくせき)
Qí Bái shí

斉璜(せいこう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の斉白石の言及

【斉璜】より

…中国の画家。幼名を阿芝,璜は名,字を渭青,号を白石といい,ふつう斉白石で知られる。湖南省湘潭県の人。…

※「斉白石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android