湯河原沸石(読み)ゆがわらふっせき(その他表記)yugawaralite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯河原沸石」の意味・わかりやすい解説

湯河原沸石
ゆがわらふっせき
yugawaralite

やや産出がまれな沸石の一種。安山岩玄武岩粗面安山岩プロピライト凝灰(ぎょうかい)岩の空隙(くうげき)や脈中に濁沸石(だくふっせき)などと産し、無色透明で、一方向にやや伸びた菱形(ひしがた)に近い薄い板状の結晶をすることが多い。また、沸石相の変成作用を受けた安山岩ないし玄武岩質凝灰岩や、変質した石英モンゾニ岩の中にも産する。

 ほとんどの沸石が酸で溶解(ゲラチン化)するのに、湯河原沸石は不溶である。神奈川県足柄下(あしがらしも)郡湯河原町不動の滝に露出する安山岩質凝灰岩の空隙から、1952年(昭和27)に櫻井欽一(きんいち)と林瑛(あきら)によって発見された。そのほか、静岡県清越(せいごし)鉱山閉山)付近、宮城県鳴子(なるこ)町(現、大崎(おおさき)市鳴子温泉)鬼首(おにこうべ)、岩手県岩手郡雫石(しずくいし)町葛根田(かっこんだ)など日本では産地が多い。

松原 聰]


湯河原沸石(データノート)
ゆがわらふっせきでーたのーと

湯河原沸石
 英名    yugawaralite
 化学式   CaAl2Si6O16・4H2O
 少量成分  Na,Sr
 結晶系   単斜
 硬度    4.5~5
 比重    2.2
 色     無
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    ほとんどなし
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android