湿潤療法(読み)シツジュンリョウホウ(その他表記)moist wound healing

デジタル大辞泉 「湿潤療法」の意味・読み・例文・類語

しつじゅん‐りょうほう〔‐レウハフ〕【湿潤療法】

すり傷や切り傷を水できれいに洗い、消毒せず被覆材ひふくざいで覆い、傷口が乾燥しないようにする治療法。モイストヒーリング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湿潤療法」の意味・わかりやすい解説

湿潤療法
しつじゅんりょうほう
moist wound healing

皮膚潰瘍(かいよう)や褥瘡(じょくそう)(床ずれ)などの創傷表面を乾燥させず、生体由来の体液などで湿らせた環境(湿潤環境)に保持し、創傷を治癒させる方法。ヒトの血液中には皮膚潰瘍を治す作用のあるタンパク成分が多量に存在し、それらを有効に利用する理論に基づき、生体由来の滲出(しんしゅつ)液に含まれる多核白血球、マクロファージ、酵素、細胞増殖因子などを創面(傷口)に保持することで速やかな創傷治癒を促すものである。細胞遊走(細胞が創面内へ移動すること)を妨げず、また自己融解を促進して壊死(えし)組織除去に有効な場合もある。この方法は、従来の乾燥環境保持を目的とする乾いたガーゼによる治療法にかわって、高機能なドレッシング材患部を覆う医療用材料)の登場により、創面を適切に湿らせた環境保持が可能なことになったことで医療現場においても一般化した。湿潤環境下療法、モイスト・ウンド・ヒーリングともよばれる。

[安部正敏 2020年5月19日]

概要

近年の創傷治癒理論において、スタンダードな治療概念は「創面環境調整(ウンド・ベッド・プリパレーションwound bed preparation)」である。すなわち、創傷の治癒を促進するため、創面の環境を整えるということであり、具体的には壊死組織の除去(デブリードマン)、細菌感染の防止や軽減、創部の乾燥防止、過剰な滲出液制御、外科的処置によるポケットや傷の辺縁の処理を行うことである。環境が整えられたうえで行うもっとも有用な創傷治療手段が湿潤療法であり、近年(おおむね2000年代以降)の創傷治療のスタンダードであるといえる。

 正常な創傷治癒過程においては、さまざまな細胞由来の生理活性物質が複雑なネットワークを構築することで創傷が治癒する。従来のガーゼによる乾燥環境保持は感染に対して有利であるものの、生体由来の増殖因子が利用できず、創傷治癒が阻害される。他方、湿潤療法についても、単に湿潤していればよいというものではなく、増殖因子はその濃度によっては創傷治癒に対する作用が正反対となってしまうほか、それぞれの増殖因子においては至適濃度が存在することに注意すべきである。一般に増殖因子は低濃度では作用せず、濃度に比例して活性をもたらす。しかし一方で、高濃度域で細胞増殖などを抑制する増殖因子もある。理想的には実際に創面の増殖因子濃度を測定できれば理論的な治療が可能となるが、さまざまな研究がなされているものの、いまだ解明すべき点は多く、臨床応用には至っていない。そのため、適切な湿潤療法を遂行するためには、臨床所見による創傷の正しい評価を行うことが重要となる。

[安部正敏 2020年5月19日]

従来の治療法との比較

近年まで創傷治癒において湿潤療法よりガーゼドレッシングによる乾燥環境が積極的に用いられていたのは、感染の問題によるところが大きい。細胞培養において、つねに問題となるのは細菌や真菌が混入する感染状態、いわゆるコンタミネーションであり、これがおこると細胞はただちに死滅する。そのため、培養には無菌的操作が必須(ひっす)であり、さらに培地に抗生物質を添加する場合もある。このことから、臨床現場においては、消毒と乾燥状態は細菌感染に対して有用であると考えられていたが、最近では創傷治癒における感染制御は創面の洗浄(水道水などで十分に洗うこと)により十分可能であることが明らかにされており、このことから湿潤療法が積極的に取り入れられるようになっていった。

[安部正敏 2020年5月19日]

長所・短所

湿潤療法の長所としては、以下の点があげられる。

(1)滲出液中の増殖因子の保持 生体は創傷治癒を促進させる生理活性物質を多数有しており、それらを逃がさず有効に利用できる。

(2)細胞遊走の促進 創面に遊走する各種細胞は、乾燥状態では細胞死に陥り、創傷治癒が阻害される。これに対し、湿潤環境下では実験的細胞培養と同様に、遊走が容易となり創傷治癒が促進される。

(3)痂皮(かひ)形成の阻害 創傷発生直後、血液や滲出液が欠損部に充満し、これらが乾燥して血痂や痂皮(かさぶた)となる。上皮化において、痂皮などの存在は角化細胞(表皮を形成する細胞)の障害物となり、創傷治癒を遅らせる一因となる。またときとして感染の温床となる。湿潤療法においては痂皮は形成されないため、よりスムーズに上皮化が進む。

(4)その他 湿潤療法で用いられる昨今のドレッシング材(創傷被覆材)は酸素透過性も高くなり、数日間の連続使用が可能なものも多い。この場合、医療従事者の労力軽減が可能である。

 これらのことから、従来のガーゼによる治療に比較して治癒期間の短縮や傷跡を残しにくい良好な回復が期待できる。

 一方、湿潤療法の短所としては、やはり細菌感染の問題がもっとも大きい。乾燥環境下に比較すると、創部感染の頻度は低いとする報告もあるが、湿潤環境下での感染はしばしば重症化し、放置すると患者の生命をも脅かすこととなる。すなわち、創部が細菌感染をおこしている場合、本療法は禁忌(実施してはならない)である。

 ところで、創傷治癒に有利とされる各種増殖因子には適切な濃度があることは先に述べた。また、生理活性物質のなかには創傷治癒を遷延させるものも多数存在する。湿潤療法においては、滲出液があればあるほどよいというものではなく、創面を適切な状態に保つこと(創面環境調整)こそ重要である。創周囲の皮膚までもが湿潤する環境は逆効果であり、湿潤療法とは、滲出液の適切なコントロールを重視した概念(治療法)と理解すべきである。

[安部正敏 2020年5月19日]

その他

褥瘡治療においては、保険適用を有する処方可能薬剤やドレッシング材以外にも衛生材料などの多種多彩な製品が市販されており、湿潤療法に加えこれらをうまく使用することで、患者や家族の負担を軽減することが可能である。

[安部正敏 2020年5月19日]

『安部正敏編著『たった20項目で学べる 褥瘡ケア』(2014・学研メディカル秀潤社)』『安部正敏編著『たった20項目で学べる 在宅 皮膚疾患&スキンケア』(2019・学研メディカル秀潤社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android