デジタル大辞泉
「溜める」の意味・読み・例文・類語
た・める【×溜める】
[動マ下一][文]た・む[マ下二]
1 少しずつ集めて量をふやす。集めたものを減らさずに取っておく。集めたくわえる。「雨水を―・める」「目に涙を―・めて哀願する」
2 (「貯める」とも書く)たくわえを多くする。「小金を―・める」
3 力などを発揮するのをぎりぎりまで押さえて、たくわえておく。「腰を―・めて打つ」
4 物事の決まりをつけず、とどこおらせる。なすべき物事をかたづけないまま残してしまう。「仕事を―・める」「家賃を―・める」
5 釣りで、さおの弾力性を利用して魚の引きに耐え、魚を弱らせる。
6 とどめる。とめる。
「追っかけて討手をだに下したらば、敵、足を―・むまじかりしを」〈太平記・八〉
[類語](1)蓄える・集める・貯蔵する・蓄積する・集積する・蓄蔵する・貯留する/(2)貯蓄する・蓄財する・貯金する・積み立てる/(4)延納する・延滞する
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た・める【溜・留】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]た・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① とどめる。とめる。
- [初出の実例]「明日香の川の 水脈(みを)速み 生(む)し多米(タメ)難き 石枕 蘿(こけ)生すまでに」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二七)
- 「暫時も我宿に尻もためず」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)四)
- ② 集める。積む。また、処理しないままに積み重ねる。
- [初出の実例]「きの家のくせにのこれる言の葉は花こそたむれちりの上まで」(出典:安法集(983‐985頃))
- 「部屋代溜めちゃって」(出典:最後の時(1966)〈河野多恵子〉)
- ③ 流れをせきとめて、水などを集め湛(たた)える。
- [初出の実例]「朝毎に置く露そでに受けためて世のうき時の涙にぞ借る〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋中・三一五)
- ④ 財貨をたくわえる。貯蓄する。
- [初出の実例]「始末大明神の御託宣にまかせ、金銀を溜(タム)べし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
- ⑤ 次の動作に移るために力をたくわえる。
- [初出の実例]「腰をためるように構え」(出典:半チョッパリ(1971)〈李恢成〉一)
- ⑥ 魚の強い引きを釣竿または腕でこらえる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 