デジタル大辞泉
「蓄える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たくわ・えるたくはへる【貯・蓄】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]たくは・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 後の用のためにとっておく。物品や金銭などを集めてしまっておく。また、比喩的に、知識や教養などを多く修める意にも用いる。
- [初出の実例]「是れ能く解脱の薬を盛り貯(タクハフル)器なり」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)
- 「年来たくはふるところの書籍を披尋するに」(出典:正法眼蔵(1231‐53)谿声山色)
- ② 体力や気力などが衰えないように保っておく。
- ③ 自分のものとして養っておく。
- [初出の実例]「妻子を蓄(タクハ)へ養ふ。〈真福寺本訓釈 蓄 タクハヘ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ④ 髪やひげをはやす。
- [初出の実例]「何時の間にやら黒いものを蓄(タクハ)へてゐる」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉九)
貯えるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→たくわゆ(貯)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 