滋賀石(読み)シガセキ(その他表記)shigaite

関連語 可撓性

日本大百科全書(ニッポニカ) 「滋賀石」の意味・わかりやすい解説

滋賀石
しがいし
shigaite

硫酸塩鉱物の一つ。1985年ピーコーDonald R. Peacorらによって滋賀県栗東(りっとう)市五百井(いおい)鉱山(閉山)の変成層状マンガン鉱床から報告された新鉱物。緑マンガン鉱、菱(りょう)マンガン鉱、園石(そのせき)などからなる高品位鉱石中に脈をなす。自形は六角板状で、その後発見されたオーストラリア産のものについて確認された。結晶には撓性(とうせい)(たわむ性質)がある。命名原産地にちなむ。

加藤 昭 2016年9月16日]


滋賀石(データノート)
しがいしでーたのーと

滋賀石
 英名    shigaite
 化学式   NaMn2+6Al3[(OH)9|SO4]2・12H2O
 少量成分  Mg,Fe3+
 結晶系   三方
 硬度    2
 比重    2.35
 色     淡黄
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む