滝山東照宮(読み)たきさんとうしようぐう

日本歴史地名大系 「滝山東照宮」の解説

滝山東照宮
たきさんとうしようぐう

[現在地名]岡崎市滝町 山篭

滝町の滝山寺本堂に東接する。祭神は東照大権現(徳川家康)。「徳川実紀」によれば、正保元年(一六四四)一〇月一八日、将軍家光は大老酒井忠勝と老中阿部忠秋・同重次に対し三河大樹だいじゆ寺に東照宮造営を命じた。そのため松平正綱と大工頭大原木久義久が、調査のため派遣された。結局東照宮は大樹寺にはつくられなかった。おそらく城下に近すぎること、滝山寺が日光輪王りんのう寺、上野寛永かんえい寺と同じく天台宗であることなどのため、滝山寺本堂に隣接させることにしたのであろう。

正保二年二月、竹中左京亮重常が滝山東照宮造営奉行に任じられ、五月から工事が始まった。同実紀によれば八月七日「三州滝山の 御宮造営しければ、明の月十七日 遷宮あるべしとて、松平出雲守勝隆代参にさゝる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む